SSK

西武線撮り鉄レポ

2004/1/18 101系低運転台車回送

土休日ダイヤ3ドア8両運行Aに充当した215F回送の姿です。当時のおなじみ、東萩山小学校前からの撮影です。2003年改正の西武新宿線3ドアの運用についてはこちらの記事をご覧ください。2004/1/18 101系低運転台車回送 小平~久米川1...
西武線撮り鉄レポ

2005/2/11 上石神井工臨

何をもって「フル編成」というのか微妙なところですが貨車が「ホキ3トム7」であれば、というところでしょうか。PPでのホキ3トム7がフル編成であるのは疑いようもないのですが重連牽引でフル編成…?2020年になった今、改めて考えてしまいました。こ...
西武線撮り鉄レポ

2003/1/6 高架化前の石神井公園3号踏切にて西武池袋線上り電車を撮影

現在は、高架化された石神井公園~大泉学園ですが高架化直前には、この区間に7つの踏切が存在していました。(石神井公園1、2、3、4、5、8、10号)石神井公園10号踏切については、大泉学園上り方すぐの場所で現在も稼働を続けていますが、他の6つ...
西武線撮り鉄レポ

2003/3/12改正ダイヤ 西武新宿線3ドア運用詳説

2003/3/12改正ダイヤ 西武新宿線3ドア運用 概要2003年3月12日改正ダイヤの、西武線の電車の運用のつながりです。極めて一部の3ドア運用のみ掲載しています。(過去の写真を用いた記事を作成する際、このようなまとめがあると便利だと思い...
西武線撮り鉄レポ

2004/1/17 101系低運転台車

急行西武遊園地行きを含む、土休日ダイヤの定番運用に充当した215F。ペアを組む2連は295Fであり、余談ながらこの編成は西武新宿線における最後の3ドア10両運用を担当した編成。西武新宿線3ドア10両運行最終日、2012/6/28 295F-...
西武線撮り鉄レポ

2005/2/10 重単1865レ

明け方に上石神井工臨で走行していたE33-E34ペアが1865レで新所沢に向かいました。ここまで運転されていれば夜の1803レも運転されていたのでしょうか。次の2/11運転の上石神井工臨はE31-E32ペアに変わっていたのでカマ交換のタイミ...
西武線撮り鉄レポ

2004/1/12 急行西武遊園地行きの101系低運転台車

土休日ダイヤの3ドア8連定番運用に就いた215Fの姿です。急行西武遊園地行きを含む一連の流れから、西武遊園地からは折り返し各停小平行きに充当、小平では引き上げ線から折り返して、回送で南入曽に入庫になります。2004/1/12 急行西武遊園地...
西武線撮り鉄レポ

2005/2/9 上石神井工臨

ホキとトムが写っている写真が一枚も無いのでなんとも言えないのですが重単で上石神井まで往復しても仕方ないのできっと3枚目の後ろにはホキとトムが連結されているかと思います。当時、まだ車が無かったので、気合いで久米川→上石神井を自転車で走った記憶...
9000系4連化

ワンマン9108F4連、武蔵丘出場

武蔵丘でワンマン対応工事を実施していた9108Fが2020年7月28日に武蔵丘車両検修場を出場し、小手指車両基地まで回送されました。9108Fは2019年10月に横瀬で4連化されており以来、武蔵丘での留置が続き、その動向が注目されているとこ...
西武線撮り鉄レポ

2004/10/6 上石神井工臨

トム6による重連工臨。◇◇_◇の、オーソドックスなパンタの上げ方。復路は記録なし。2004/10/6 上石神井工臨 E32-E31-トム6小平 E32-E31-トム6小平 E32-E31-トム6小平 E32-E31-トム6
西武線撮り鉄レポ

6152F事故車飯能方4両、甲種輸送

武蔵丘出場時の記録はこちら下松へ出発したのが2004年6月でした。約3カ月を経て、修繕が完了し西武線に戻ってきた6152F。床下には真新しい機器が並びます。基地裏手には片パン上げの277F、その後ろに6152Fの片割れ。脱線事故から間もなく...
西武線撮り鉄レポ

6152F事故車飯能方4両、武蔵丘出場

2004年5月28日、西武6000系6152Fのうち飯能方4両が、E31形のPPで武蔵丘から小手指まで回送されました。2003年9月16日に発生した大泉学園~保谷間での踏切事故では#6152Fの下り電車がトラックと衝撃し脱線。脱線事故後の6...