Rail Logをご覧くださいまして、ありがとうございます。

ブログを運営しているSSKです。
西武線の写真撮影を趣味とする生まれながらの鉄道オタク・マニアです。
このブログでは、西武線の電車の写真や情報を知りたい方へ、私がこれまでに撮影した膨大な写真ストックを元に記事を掲載しています。

「鉄道を趣味的に楽しんでいる方」のためのブログです
- 西武線の写真をどのような構図で撮影するか悩んでいるので、参考になる画像・ブログを探している
- 過去の西武鉄道の臨時列車や出来事を知りたい・調べたい
- twitterだと情報の流れが速く文字数も限られるので、じっくりと情報に接する機会を持ちたい
これは、私自身が一時的にブログを休んでいた当時に思っていたことです。
あなたも、このように感じたことがあるのではないでしょうか。
「数か月前の出来事をTwitterで検索するのは面倒だな…」
「当日の撮影報告も見ていて楽しいけど、詳しくまとめてあるサイトがあると楽だな…」
「ある程度、古い写真の在庫がある人たちは、あまりブログをやっていないしな…」
こんなことを思いつづけていたからこそ、このブログを運営しています。
マニアである私が欲しかったブログを、マニアである私自身がお届けすることで、あなたにとっての鉄道趣味が更に楽しめるものとなれば嬉しく思います。
マニアによる マニアのための 西武線ブログで得られること
- いま起こっている西武線の車両の動きや出来事を知ることが出来る
- ちょっと古い、2000年代以降の西武線の写真や情報を知ることが出来る
- E31形をはじめとする、旧来の車両などの地方私鉄譲渡後の姿を知ることが出来る
- 西武鉄道旅客営業規則第70条といったような、マニアックな情報に触れることが出来る
西武線を趣味の対象としているあなたへ、2000年頃から現在にかけての有益な情報をお届けしています。
はじめての方へおすすめの記事
西武線大回りの旅【西武鉄道旅客営業規則第70条】 | Rail Log
以前、何かのブログ記事を作成する際に西武線の旅客営業規則がインターネットでも閲覧できることに気付きました。どうせだからと、内容を読み進めていると面白い記述があることに気付きました。いわゆる「大回り乗車」に関連する条文です。西武線大回りの旅【西武鉄道旅客営業規則第70条】旅客営業規則70条の概要https://twitter.com/sskblueweb/status/1307913408755376130?s=20概要としましては上記
【クハ1262陸送】西武電車の車両輸送【L-train 101/トレイン広場へ】 | Rail Log
メットライフドームのトレイン広場にクハ1262号車が陸送されました。横瀬出発からメットライフドーム到着までの模様や、電車の来歴を含めて直近1カ月を詳説します。
西武遊園地行き 多摩湖線撮影ガイド【多摩湖に駅名変更】 | Rail Log
2021/3/13を持って改称が発表された「西武遊園地駅(→多摩湖駅)」と「遊園地西駅(→西武園ゆうえんち駅)」の2駅について取り上げます。「西武遊園地行き」については、この3月以降は消滅する行き先となりますので、西武多摩湖線の撮影ガイドをメインに紹介します。
2019/10/14 西武秩父線開通50周年 245F記念運行【運休の危機を乗り越えて】 | Rail Log
西武秩父線開通50周年の記念運行としてワンマン新101系245Fが西武秩父線での運用に就きました。西武秩父線開通50周年 245F記念運行芦ヶ久保から横瀬の直線区間を走る245F245F 各停西武秩父行き 休日5021電車 「西武秩父線にツートンが運行」と聞くと真っ先に思い浮かぶのは2004年の193Fと197Fの姿でありました。同様に「復刻塗装」であった両編成は8両編成を組んで毎週末の土日に、1001レ快速急行西武秩
2020/3/13 【詳説】よく分かる西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日の夜 | Rail Log
2020年3月13日、西武池袋線・西武秩父線の10000系(ニューレッドアロー号)が定期運行を終えました。これにより翌3月14日からの特急は、全て001系Laviewによって運転されることになります。※西武新宿線の特急小江戸号は、引き続き10000系で運転します10000系(ニューレッドアロー)むさし号と、001系(Laview)ちちぶ号 2020/1/11この記事では、最終日の10000系の様子を中心に、入庫先の変更に伴う臨時回送の様子を紹介します。ま
鉄歴詳細

5000系引退イベントにて、人生初の鉄道写真を撮影しました。(当時小学校低学年)
この頃は主にレオカードや、かわらばんを集めたりしていました。
いま振り返ってみれば、とてつもない魔窟の入り口であったと感じます。

中学生の2000年頃から徐々に写真を撮り始めます。
被写体は、その大体が西武線でした。
特に低運転台6連の新宿線での終焉間際や…

175F、191F、193F、197Fが最後の活躍をした2004年界隈、
このあたりが、鉄道趣味を定着化させた時期でした。
同時にインターネットの皆さまとの交流も開始した時期であります。
(その節はお世話になりました、ありがとうございます)

2006年から2010年頃は
E31形電気機関車の工臨・甲種を追いかけまわしました。
大井川の陸送到着まで見届けています。

数回ほど、団臨や撮影会のお手伝いをしたりもしました。

伊豆箱根鉄道さんに多大なるご協力をいただき
廃車体の一部を譲渡してもらったりもしました。
この為、実家の六畳間には電車のおでこがあります。

2012年の新101系・301系の本線引退を経て…
急速に撮影機会が減少。
この時期前後をご存じの皆様には、
共通の燃え尽きたような雰囲気があったのではと感じています。
直近では上記のように、くめがわ電車図書館の諸々の活動にも
超僅かながらですがお手伝いさせていただいております。
「臨回!不定回!工臨!」と必死になった時期もありましたが
最近では専らお手軽に、
正しい趣味の在り方のように西武電車を眺めております。
機材
現行
EXTENDER EF1.4×
EXTENDER EF2×II
過去
EOS 40D(2008/10~2010/8)
EOS Kiss Digital N(2005/10~2008/10)
Panasonic DMC-FZ10(2004/1~2005/10)
EOS 55(1995/10?~2003/12)