自己紹介
ご来訪ありがとうございます。
ハンドルネームは「SSK(エスエスケイ)」と申します。
西武線の写真については、20年以上/10万枚以上撮り続けています。
”西武線で団臨を運転”したり、
”元西武線の廃車体の一部分を譲渡”してもらったり
西武線に思い入れのある鉄道ファンがブログを運営しています。

当ブログでは、単発の写真掲載だけで終わることは極力避けており、
読み物としても分かりやすく
過去の事象についての手がかりとなるような記事作成を目指しています。
101系低運転台車から、
最新の40000系や001系まで、
是非、いろいろな記事をブログ内でさがしてみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
Twitterもやっています。
団臨運転と、廃車体の一部分譲渡の様子
鉄道マニア生活以外では、二児の父として30代っぽい生活をしております。
夜中に三脚を担いで家を出ても
それが当然のような雰囲気でやらせてもらっているので
毎度毎度、頭が上がらない日々を送っております。
家族への感謝は尽きません。
また、西武鉄道へお勤めの皆々様に対しても、最大限の敬意と憧れを抱いております。
どうか、よしなに、何卒、宜しくお願い申し上げます。
鉄歴詳細

5000系引退イベントにて、人生初の鉄道写真を撮影しました。(当時小学校低学年)
この頃は主にレオカードや、かわらばんを集めたりしていました。
いま振り返ってみれば、とてつもない魔窟の入り口であったと感じます。

中学生の2000年頃から徐々に写真を撮り始めます。
被写体は、その大体が西武線でした。
特に低運転台6連の新宿線での終焉間際や…

175F、191F、193F、197Fが最後の活躍をした2004年界隈、
このあたりが、鉄道趣味を定着化させた時期でした。
同時にインターネットの皆さまとの交流も開始した時期であります。
(その節はお世話になりました、ありがとうございます)

2006年から2010年頃は
E31形電気機関車の工臨・甲種を追いかけまわしました。
大井川の陸送到着まで見届けています。

数回ほど、団臨や撮影会のお手伝いをしたりもしました。

伊豆箱根鉄道さんに多大なるご協力をいただき
廃車体の一部を譲渡してもらったりもしました。
この為、実家の六畳間には電車のおでこがあります。

2012年の新101系・301系の本線引退を経て…
急速に撮影機会が減少。
この時期前後をご存じの皆様には、
共通の燃え尽きたような雰囲気があったのではと感じています。
直近では上記のように、くめがわ電車図書館の諸々の活動にも
超僅かながらですがお手伝いさせていただいております。
「臨回!不定回!工臨!」と必死になった時期もありましたが
最近では専らお手軽に、
正しい趣味の在り方のように西武電車を眺めております。
機材
現行
EXTENDER EF1.4×
EXTENDER EF2×II
過去
EOS 40D(2008/10~2010/8)
EOS Kiss Digital N(2005/10~2008/10)
Panasonic DMC-FZ10(2004/1~2005/10)
EOS 55(1995/10?~2003/12)