
- 西武新宿線のドラえもんラッピング電車「DORAEMON-GO!」
- いつ走る?何台あるの?どこにいけば見れる?車内の雰囲気は?
- これらの疑問にお答えします!
- 期間限定!2022年10月21日から12月中旬までは池袋線で走行!
2020年10月8日より西武新宿線で走行を開始したドラえもんラッピング電車を紹介します。
2022年10月現在、西武新宿線では「DORAEMON-GO!」という電車が走っています。

「DORAEMON-GO!」は、ドラえもん50周年を記念したラッピング電車。
西武30000系電車を、ドラえもんの青色でラッピングしており、前面もドラえもんをイメージしたデザインとなっています。

さわやかな青色をベースカラーとした電車は、とてもかわいらしいデザイン。
お子さんはもちろんのこと、大人も楽しめるデザインではないでしょうか。

車内に目を移すと、いつもの西武電車とは全く違うドラえもんワールドが広がります。
西武沿線外からも人気の高い「DORAEMON-GO!」を、こちらの記事で詳しく解説します。
- いつ走るのか?
- 何台あるの?
- どこにいけば見れるの?
- なぜ新宿線で走っているの?
- どんな車内なの?
↑西武沿線在住30年以上の鉄道マニアが、このような疑問にお答えします。
ドラえもんラッピング電車「DORAEMON-GO!」の時刻表は?
西武線のドラえもん電車の運行ダイヤは日によってバラバラです。
朝から晩まで運行する場合もあれば、終日車庫で点検などを行う場合もあります。
そして、運行ダイヤは公表されていません。
ただし、事前に運行ダイヤを調べる方法があります。
その方法を3つ紹介します。
(最後の方法が一番おすすめです)
西武線アプリから調べる

西武線アプリでは、各種ラッピング車両をはじめとした電車の走行位置を、リアルタイムで表示させることが出来ます。
このアプリを利用すれば、お目当てのラッピング電車を探すのがとても便利。
→(参考リンク)西武線アプリ
西武鉄道お客さまセンターに問い合わせる

ラッピング電車の運行を知りたい旨を、電話口のオペレーターさんに伝えます。
「どこの駅」で「何時ころ」に見たいのかを伝えることで、教えてもらうことが出来ます。
→(参考リンク)西武鉄道お客さまセンター
(おすすめ)鉄道ファン向け運用情報サイトから調べる

これは非公式情報となるので使い方に注意が必要ですが、手軽にその日の運行一覧を知ることが出来ます。
※掲載される電車の運行情報は、不特定多数の一般ユーザーが投稿したものとなります。
まずはこちら↓にアクセス
→西武新宿線運用情報
→西武池袋線運用情報
(2022年10月21日から12月中旬までは池袋線を走行)
以下はスクショで解説します。

引用:西武新宿線運用情報

引用:西武新宿線運用情報

引用:西武新宿線運用情報
→西武新宿線運用情報
→西武池袋線運用情報
(2022年10月21日から12月中旬までは池袋線を走行)
これらを同時に活用することで、DORAEMON-GO!の運行情報を把握することが出来ます。
2022年10月21日から12月中旬までは池袋線でDORAEMON-GO!が走行します
2022年10月21日から12月中旬にかけて、普段は新宿線で走行しているDORAEMON-GO!が池袋線系統で走行します。

運行区間は、池袋線、豊島線、狭山線、西武秩父線を予定しています。
池袋線で見ることの出来ないDORAEMON-GO!に乗れる貴重な機会です。
池袋線ではLaviewも走っているので、DORAEMON-GO!と一緒に乗ってみるのがオススメです。
\一番詳しいラビューのまとめ記事!/
春休み限定!2022年3月22日から4月5日の時刻は事前に公開!(終了しました)
”春休みは「DORAEMON-GO!」に乗りに行こう!”と題されたツイートと共に、西武鉄道イベント情報さん(@seibu_event)で、時刻が事前に公開されています。
これによると、
- 平日は、7時から17時半頃と、18時半から23時頃に運行
- 休日は、5時半から7時頃と、9時から24時頃に運行
というスケジュールのようです。

※3月23日と29日の運行はありませんので注意が必要です。

「DORAEMON-GO!」は何台走っているの?
ここからは読者の皆様から寄せられた質問にお答えします。

- Q「DORAEMON-GO!」は何台走っているの?
- A
西武線の「DORAEMON-GO!」は1台のみです。
このため、偶然見かけることが出来たら、それはとてもラッキーなことなのです。
「DORAEMON-GO!」はどこに行けば見ることが出来るの?

- Q「DORAEMON-GO!」はどこに行けば見ることが出来るの?
- A
西武新宿線の「西武新宿から本川越」と、西武拝島線の「小平から拝島」を主に走っています。
運行区間と時刻は、日によってバラバラのため、西武鉄道お客さまセンターなどで事前に確認を行うのが安心です。
(強いて言えば、各駅停車が多いので「西武新宿から田無」の間を走っていることが多いかもしれません。)
→(参考リンク)西武鉄道お客さまセンター
「DORAEMON-GO!」はなぜ新宿線を走っているの?
- Q「DORAEMON-GO!」はなぜ新宿線を走っているの?
- A
ドラえもんのアニメーションを制作しているシンエイ動画が、新宿線の田無にオフィスを構えていることから、「DORAEMON-GO!」は西武新宿線を走行しています。
(参考リンク)→「DORAEMON-GO!」運行開始
「DORAEMON-GO!」はいつまで走る予定なの?
- Q「DORAEMON-GO!」はいつまで走る予定なの?
- A
「DORAEMON-GO!」ラッピング電車の運行期間は「当面の間」となっています。
西武鉄道ではラッピング電車を1~2カ月程度で終了する場合もありますが、「DORAEMON-GO!」については人気も高いので、暫くは継続するのではないでしょうか。
「DORAEMON-GO!」の車内はどんな雰囲気なの?

- Q「DORAEMON-GO!」の車内はどんな雰囲気なの?
- A
ドラえもん一色に染まった内装は、とても楽しい雰囲気です。
写真で紹介するので、ぜひ雰囲気を味わってください。
ぜひ一度「DORAEMON-GO!」に乗りに、西武線に遊びに来てくださいね。
「DORAEMON-GO!」の座席

主に7人掛けの座席が配置されており、車端部には3人掛けの座席と優先席があります。
座席の背もたれは、ドラえもん特別仕様です。

四次元ポケットを模した背もたれのデザインは2種類あります。

こちらは、ドラえもんが道具を出してくれそうですね。
「DORAEMON-GO!」の袖仕切り

扉の両脇にある袖仕切り。
こちらにもドラえもんが描かれています。
非常にたくさんの種類があるので、ここでまとめて紹介してみます。
これ以外にもデザインがあったりするかもしれません。
ぜひ「DORAEMON-GO!」に乗って見つけてみてください!
「DORAEMON-GO!」のつり革

気付かれにくいポイントですが、つり革の青のラッピングも「DORAEMON-GO!」に合わせて装飾されたものです。
目を細めてみると、徐々にドラえもんと手をつないでいるように見えてくるような気がします。
「DORAEMON-GO!」の乗り降り用のドアまわり

乗り降りするドア回りはとても賑やかです。
先に紹介した袖仕切りのほか、扉には「ひきこまれちゅうい」という文言と共に、いろいろなドラえもんがデザインされています。
「DORAEMON-GO!」の車両間の通路(どこでもドア)
そして、ひときわ目を引くのが「どこでもドア」の存在です。

「DORAEMON-GO!」の連結部の通路はどこでもドアがデザインされています。

ちなみに、このドアは結構重たい場合が多いので、お子さんが開け閉めする場合は大人の方がサポートしてあげてください。

開けた扉は、後ろを確認しながら必ず閉めるようにしましょうね♪
「DORAEMON-GO!」のおもちゃはあるの?プラレールやNゲージは?
「DORAEMON-GO!」のおもちゃについて紹介します。
2022年3月現在、「DORAEMON-GO!」のおもちゃは、プラレールとNゲージ(鉄道コレクション)が発売されています。
西武鉄道グッズは、公式のオンラインショップでも取り扱いがありますが、今のところ「DORAEMON-GO!」に関連するグッズは見当たりません。
ネックストラップやキーホルダーがあったりすると嬉しいのですが、今のところ発売の予定は無いようです。
(参考リンク)→西武鉄道オンラインショップ
西武新宿線の「DORAEMON-GO!」についてまとめてみた感想
西武新宿線を走る「DORAEMON-GO!」について書いてまいりました。
- 「DORAEMON-GO!」はドラえもん50周年を記念したラッピング電車で西武新宿線と拝島線を走行している
- 新宿線を走行している理由は、ドラえもんのアニメを制作するシンエイ動画が田無にあることから
- 大人気の「DORAEMON-GO!」は車内外ともに、ドラえもん一色の電車だった!
- 終了時期は告知されておらず、当面の間は「DORAEMON-GO!」を楽しめる!
ということが分かりました。
「DORAEMON-GO!」に乗りたくなったら、ぜひ西武線に遊びに来てくださいね。
そして、西武線に乗るなら乗り心地抜群のLaviewは外せません。
詳しく紹介したので、こちらも事前に予習してみてはいかがでしょうか。



