西武線のお得なきっぷ「西武東京メトロパス」を紹介します。
「西武東京メトロパス」は西武線から東京メトロ方面へ出かける際、様々な割引が受けられるお得なきっぷ。
ざっくり説明すると、こんな感じです。↓
- 西武線発駅から東京メトロ接続駅までの往復運賃が割引
- 東京メトロ線内、1日乗り降り自由
- 都内のさまざまなスポットで使える特典付き(ちかとく)
![鉄道マニアが解説する「西武東京メトロパス」のお得な使い方](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7955s.jpg.webp)
運賃割引だけではなく、「CHIKA TOKU」(ちかとく)を利用できることも特徴です。
「CHIKA TOKU」(ちかとく)とは、対象の切符を指定された沿線施設(都内約360ヵ所)において提示すると優待を受けられるサービス。
例)ソフトドリンクサービス・会計10%OFFなど
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7977s.jpg.webp)
↓この記事を書いた人
![SSK](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/03/prof-300x300.jpg.webp)
こんにちは。
西武専門の鉄道マニアです。
趣味:西武線の写真をブログにまとめること
西武線のお得なきっぷ「西武東京メトロパス」の概要
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/seibumetro.jpg.webp)
西武東京メトロパスは、西武線の往復運賃と、東京メトロ線内の一日フリー乗車券がセットになったお得なきっぷ。
- 発売場所
西武線各駅券売機および窓口
※池袋、小竹向原、西武新宿、高田馬場、多摩川線の各駅除く
※券売機の発売は初電車から16時まで
※前売りはしない
- 有効期間
発売当日限り、通年販売
※旅行終了駅で「西武東京メトロパス」は回収
- 主要駅からの発売金額(おとな)
練馬740円 石神井公園800円 所沢1000円 小手指1060円 飯能1280円 西武秩父1720円 鷺ノ宮800円 上石神井840円 田無900円 東村山1000円、新所沢1060円 本川越1120円 拝島1000円 国分寺1000円(2022年7月現在)
→西武東京メトロパスの詳細な発売金額(西武鉄道公式PDF)
「西武東京メトロパス」お得なきっぷの使い方
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/seibumetro2.jpg.webp)
「西武東京メトロパス」を実際に使う際、いくつかポイントがありますので紹介します。
ちなみに、今回の利用条件は「久米川から海浜幕張」を、「当日のうちに往復する」というものでした。
路線検索の結果は、こんな感じ。
通常運賃で久米川→海浜幕張を往復で移動
- 東西線経由→往復1614円
久米川(西武線)→高田馬場(東西線)→西船橋(JR線)→海浜幕張
(IC807円)
- JR線経由→往復2060円
久米川(西武線)→高田馬場(JR山手線)→東京(JR京葉線)→海浜幕張
(IC1030円)
西武東京メトロパスを使った場合の試算
「久米川→高田馬場(西武新宿)→西船橋」往復→西武東京メトロパス1000円
「西船橋→海浜幕張」往復440円
→往復1440円
このように、単純往復だけでも運賃を節約できることが分かりました。
メトロ線内を、概ね400円以上利用するようであれば「西武東京メトロパス」を利用した方が安くなる計算です。
(目安:地下鉄を3回以上乗り降りする)
西武線と東京メトロの乗換駅は4駅、どこでも自由(往路・復路、別でもOK)
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/seibumetro3.jpg.webp)
西武線と、東京メトロの接続駅が固定されていないのもポイント。
行きは池袋線経由(小竹向原、もしくは池袋乗り換え)、帰りは新宿線経由(高田馬場、もしくは西武新宿乗り換え)、というルートも可能です。
「CHIKA TOKU」(ちかとく)で特典を受けられる
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/chikatoku.jpg.webp)
都内の施設を優待価格で利用できる「CHIKA TOKU」(ちかとく)も便利です。
お出かけの際に優待店舗を利用すると、お得度が更にアップします。
(例)ソフトドリンクサービス・会計10%OFFなど
西武東京メトロパスの買い方
西武東京メトロパスは、西武線各駅の券売機で購入することが出来ます。
![西武東京メトロパスの買い方](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7948s.jpg.webp)
お金を入れる前に、券売機メニューから「おトクなきっぷ」を選択。
![西武東京メトロパスの買い方](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7949s.jpg.webp)
「PASMO」「きっぷ」、どちらかを選択。
今回は、手元にモバイルPASMOしか無かったので、「きっぷ」を選択しました。
※西武東京メトロパスは、PASMOカード対応OK、モバイルPASMOは非対応
![西武東京メトロパスの買い方](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7950s.jpg.webp)
「都内方面」を選択。
![西武東京メトロパスの買い方](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7951s.jpg.webp)
「西武東京メトロパス」を選択。
![西武東京メトロパスの買い方](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7952s.jpg.webp)
お金を入れます。
![西武東京メトロパスの買い方](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7954s.jpg.webp)
発券されました。
発行されるきっぷは1枚のみ。
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7955s.jpg.webp)
西武東京メトロパスを実際に使ってみた
![鉄道マニアが解説する「西武東京メトロパス」のお得な使い方](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7983s.jpg.webp)
西武東京メトロパスは、西武線の往復と東京メトロが当日限りで乗り放題となるので、遠回りをしながら楽しんでみました。
新宿駅地下「つけめんTETSU」で味玉サービス(120円オトク)
![新宿駅地下「つけめんTETSU」で味玉サービス(120円オトク)](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7978s.jpg.webp)
久米川から西武線に乗車して、西武新宿で下車。
向かった先は「つけめんTETSU京王新宿店」。
(ちなみに、電車メインの当ブログですが、6月の検索ワード1位は「つけ麺tetsu+まぜそば」でした。)
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/sachiko.png.webp)
お店に到着し、列を整理する店員さんに尋ねると、特典を受けられるとのこと。
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/chikatoku3.jpg.webp)
つけめんTETSU京王新宿店では「麺の大盛り」か「味玉」をサービスして頂けます。
![新宿駅地下「つけめんTETSU」で味玉サービス(120円オトク)](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7977s.jpg.webp)
「西武東京メトロパス+つけめん並盛」で…
![新宿駅地下「つけめんTETSU」で味玉サービス(120円オトク)](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7980s.jpg.webp)
通常価格120円の味玉が、無料サービスで付きました。
![新宿駅地下「つけめんTETSU」で味玉サービス(120円オトク)](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7981s.jpg.webp)
ありがとうございます、おいしくいただきました。
地下鉄博物館(クリアファイル無料プレゼント)
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7989s.jpg.webp)
つけ麺でお腹を膨らませたあとは、新宿駅から丸ノ内線に乗車。
大手町で東西線に乗り換えて、葛西駅に向かいます。
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7994s.jpg.webp)
向かった先は地下鉄博物館。
「西武東京メトロパス」は、当日に限り東京メトロが乗り降り自由なので、気兼ねなく乗り降り出来るのがいいですね。
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/chikahaku.jpg.webp)
地下鉄博物館では、有楽町線に関する特別展が行われていました。(2022.6.7~9.4)
西武線と関係の深い路線でもありますので、興味深く見学。
S-TRAINの説明や、市ヶ谷地下の留置線、小竹向原の立体交差など、西武に関する記載も見受けられました。
(巨大ジオラマには40000系の姿も。)
![地下鉄博物館(クリアファイル無料プレゼント)](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_8017s.jpg.webp)
そして、地下鉄博物館の「ちかとく」特典は、クリアファイル。
博物館の退出時に「西武東京メトロパス」を受付で提示すると、特典を貰うことが出来ます。
![地下鉄博物館(クリアファイル無料プレゼント)](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_8020rs.jpg.webp)
銀座線初代の車両「1001号車」が描かれたクリアファイルでした。
その後は、葛西から西船橋まで東西線を利用して、JR線で海浜幕張駅へ向かいました。
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_8022s.jpg.webp)
JR線の部分は「西武東京メトロパス」を利用できないので、別途運賃が必要となります。
「西武東京メトロパス」でオトクになった金額は約500円
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_8126s.jpg.webp)
海浜幕張からの帰路は、JR線で西船橋、東西線で高田馬場、西武線で久米川まで、という道のりでした。
※往路は西武新宿・復路は高田馬場を利用しているのも便利なポイント
それでは、往復にかかった金額を計算してみましょう。
- 西武東京メトロパス1000円
(久米川~西船橋などの往復) - 西船橋→海浜幕張JR線220円
- 海浜幕張→西船橋JR線220円
往復運賃:1440円
![](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_8125s.jpg.webp)
ちなみに、すべてICカードで利用した場合の正規運賃を計算してみると…
- 往路
久米川→西武新宿346円
新宿→葛西242円
葛西→西船橋199円
西船橋→海浜幕張220円
- 復路
海浜幕張→西船橋220円
西船橋→高田馬場283円
高田馬場→久米川304円
往復運賃:1814円
比較してみると、運賃だけで約370円オトクに利用出来ました。
「ちかとく」の特典も考慮すると、「味玉120円」と「クリアファイル無料プレゼント」が追加されます。
おおむね500円以上の恩恵を受けたことが分かります。
旅行終了駅で「西武東京メトロパス」は回収
![旅行終了駅で「西武東京メトロパス」は回収](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_8133s.jpg.webp)
さて、丸一日お世話になった「西武東京メトロパス」とも、いよいよお別れの時間。
記念に持ち帰りたい思いもあるのですが、「西武東京メトロパス」は旅行終了駅で回収されることが明記されています。
![旅行終了駅で「西武東京メトロパス」は回収](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_8136s.jpg.webp)
多くの特典を受けられるきっぷなので、悪用防止の観点からも致し方ありません。
![旅行終了駅で「西武東京メトロパス」は回収](https://rail-log.net/wp-content/uploads/2022/07/IMG_8137s.jpg.webp)
このように、帰路の久米川駅の自動改札では「西武東京メトロパス」が取出口に出てくることはありませんでした。
西武東京メトロパスについてまとめてみた感想
西武線と東京メトロをオトクに利用できる「西武東京メトロパス」について書きました。
- 西武線の往復と、東京メトロが当日に限り乗り放題
- 東京メトロは概ね3回以上乗り降りするならオトク
- 都内の各施設をオトクに利用できる特典あり
- 当日16時まで券売機で発売されており、操作も簡単
ということが分かりました。
今回のように、西武→メトロ→JRと乗り継ぐ場合でもオトクに利用できるパターンがあるのは新しい発見でした。
出発駅によっては、いろいろなルートがありそうですので、ぜひ「西武東京メトロパス」を利用してオトクに電車を利用してみてください。
![鉄道コム](https://images.tetsudo.com/banner/banner_88_31_2.png)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10501975.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 西武線へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_seibu/88_31.gif)
![鉄道ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1491_1.gif)