【現地写真】東村山駅の乗り換えガイド|高架化された各ホームの構造と行き方を解説

┣西武線を知る
記事内に広告が含まれる場合があります。

2025年6月29日、西武新宿線・東村山駅の下り線(本川越方面行き)が、ついに高架ホームへと切り替わりました。

これまで全ての列車が地上ホームから発着していた東村山駅ですが、2階に新設された高架ホームから列車が出発するのは、今回が初めてです。
駅周辺の高架化事業が本格化してからおよそ10年──その節目として、ついに最初の大きな変化が形になりました。

それに伴い、駅構内の構造も大きく変化し、これまでスムーズだった乗り換えがやや複雑に感じられる場面も増えています。
とくに上下で階層が異なる現在の構造では、初めて訪れる方はもちろん、慣れた利用者でも戸惑うことがあるかもしれません。

本記事では、東村山駅の最新ホーム構造を整理したうえで、各方面への乗り換え方法をていねいに解説します。
通勤・通学で利用される方はもちろん、久しぶりに訪れる方や初めて降り立つ方にも役立つ、「2025年版・東村山駅の乗り換えガイド」です。

広告

東村山駅の全体像(2025年6月現在)

2025年6月時点での東村山駅は、地下・地上・高架の3層構造となっています。
とくに注意が必要なのは、西武新宿線の上下線が異なる階層から発着しているという点です。

改札は地下1階、1か所のみ

  • 東口・西口どちらからも、同じ地下改札口よりアクセスします
  • 駅構内の出口までの移動は、必ずいったん地下階を通る構造になっています
ホーム階層路線行き先備考
1番地上1階国分寺線国分寺方面(一部、西武園)地平ホーム
朝ラッシュや、一部時間帯のみ使用
2番地上1階国分寺線国分寺方面地平ホーム
3番ホームと同一ホーム(西武新宿方)
3番地上1階西武園線西武園方面地平ホーム
2番ホームと同一方面(本川越方)
4番高架2階新宿線本川越方面高架ホーム(2025年6月29日使用開始)
5番高架2階新宿線本川越方面高架ホーム
4番線と対向ホーム
6番地上1階新宿線西武新宿方面地平ホーム

現状の注意点

  • 西武新宿線は「上りが地上/下りが高架」という上下分離構造
  • 地上のホームは、1番、2番、3番、6番。高架が4番、5番。
  • 乗り換え時は「ホーム番号」よりも「階層と位置関係」を意識するのがポイント
  • 構内の都合上、高架ホームへは、必ず2番・3番ホームを経由します

各番線からの乗り換え案内(方面別ガイド)

東村山駅では、下り線の高架化に伴い行き先によって出発するホームまでの導線が大きく異なり、階層の移動も必要になります。
ここでは、各番線を出発点として、それぞれの方面へどう乗り換えるかを具体的にご紹介します。

▶ 1番ホーム(国分寺線・国分寺方面)からの乗り換え

行き先乗換方法
西武園方面(3番ホーム)地下乗り換え通路を使用し、3番ホームへ。
本川越方面(4・5番ホーム)地下乗り換え通路 → 2番・3番ホームを経由し、2階の高架ホームへ。
西武新宿方面(6番ホーム)地下乗り換え通路を使用し、6番ホームへ。

着発する本数は少ないですが、平日の朝ラッシュでは使うことのある1番ホーム。

1番ホームと新宿線下り(4・5番ホーム)の乗り換えが一番複雑です。

1番ホーム利用の際は、必ず地下階まで降りなければいけないことがポイントです。


▶ 2番ホーム(国分寺線・国分寺方面)からの乗り換え

行き先乗換方法
西武園方面(3番ホーム)ホームの所沢方に平面移動で乗り換え可能。導線は異なるものの、ほぼ今まで通り。
本川越方面(4・5番ホーム)2番ホームと3番ホームの中ほどに新設された、高架ホームへの階段等を利用し、2階の高架ホームへ。
西武新宿方面(6番ホーム)地下乗り換え通路を使用し、6番ホームへ。(今まで通り)

💡2番ホーム国分寺線と新宿線下りの乗り換えは、これまで対面乗り換えでしたが、新宿線の高架化に伴い、導線が大きく変わっています。乗換時間には今までの感覚に2分から3分程度をプラスすることをおすすめします。


▶ 3番ホーム(西武園線・西武園方面)からの乗り換え

行き先乗換方法
国分寺方面(1番ホーム)地下乗り換え通路を使用し、1番ホームへ。
国分寺方面(2番ホーム)ホームの西武新宿方に平面移動で乗り換え可能。導線は異なるものの、ほぼ今まで通り。
本川越方面(4・5番ホーム)3番ホームと2番ホームの中ほどに新設された、高架ホームへの階段等を利用し、2階の高架ホームへ。
西武新宿方面(6番ホーム)地下乗り換え通路を使用し、6番ホームへ。

3番ホームからは、どのホームへも比較的スムーズにアクセスすることが出来ます。


▶ 4・5番ホーム(新宿線・本川越方面)

行き先乗換方法
国分寺方面(1番ホーム)高架ホーム → 2番・3番ホームを経由し、地下乗り換え通路 → 1番ホームへ。
国分寺方面(2番ホーム)高架ホームから階段等を利用して地上階へ。西武新宿方に2番ホーム。
西武園方面(3番ホーム)高架ホームから階段等を利用して地上階へ。所沢方に3番ホーム。

高架ホームから階段等で地上階へ降りると、新設された地上階の乗り換え通路に繋がります。

こちらが新設された乗り換え用の通路。中央奥に見えるのが国分寺線2番ホーム。

同じ場所から逆側を向くと、3番ホームの西武園行きが見えます。

地上に降りると、2番ホームは国分寺線、3番ホームは西武園線に、比較的容易に乗り換えられます。


▶ 6番ホーム(西武新宿線・西武新宿方面)

行き先乗換方法
国分寺方面(1番ホーム)地下乗り換え通路を使用し、1番ホームへ。(今まで通り)
国分寺方面(2番ホーム)地下乗り換え通路を使用し、2番ホームへ。(今まで通り)
西武園方面(3番ホーム)地下乗り換え通路を使用し、3番ホームへ。(今まで通り)

6番ホームからの乗り換えは、おおむね今まで通りです。

高架ホームから見える、新しい東村山駅の風景

2025年6月29日に使用を開始した東村山駅の高架ホーム(4・5番ホーム)は、これまでの地上ホームとは異なり、駅周辺を一望できる高さに位置しています。


八国山が見える、所沢方の景色

高架ホームの所沢方に目を向けると、八国山緑地が遠くに見えます。

この八国山、スタジオジブリの映画『となりのトトロ』の舞台のモデルのひとつとされる場所です。

大きな弧を描きながら、やってくる電車を眺められる西武新宿方の景色

西武新宿方には、ひと際高い高架橋上を、カーブを曲がりながら走る西武線の様子が見られます。
レールウォークの際には、このあたりから富士山が見えることもあるという説明もありました。

ひとことメモ

高架ホームというと、風景の変化ばかりに注目が集まりがちですが、音の響き方にも違いがあることに気付きます。

地上階にいると、電車の着発音がするのに、電車の姿がどこにも見えない不思議な感覚。

これも、地上と高架で、ホームが別れている今ならではの体験と言えるでしょう。

まとめ|東村山駅、高架化という節目を越えて

2025年6月29日、東村山駅の本川越方面(下り線)がついに高架ホームへと移行しました。
およそ10年かけて進められてきた高架化事業の中で、今回の変化は駅にとっても、利用者にとっても大きな節目と言える出来事です。

駅構内は地下・地上・高架の3層構造となり、ホーム間の移動ルートや階層が従来と大きく変わりました。
特に国分寺線と西武新宿線下りとの乗り換えは、これまでの対面から上下移動を伴う動線へと変わり、今までの感覚とは異なることに注意が必要です。

それでも、目の前に広がる風景は確実に変わりました。
高架ホームからは、八国山や西武線のカーブを望み、夏場には花火や、冬場には富士山も楽しめるかもしれません。

沿線の踏切の遮断時間も大幅な削減が見込まれ、交通渋滞も緩和されることが予想されます。

あたらしい東村山駅が生み出す、あたらしい景色。

ぜひ、あなた自身の目で、その変化をたしかめてみてください。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

ご利用の環境下では、正常にご覧いただくことができないようです。

他の鉄道ブログを見る→ 鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました