┣101系 101低運車が多摩湖線国分寺駅に到着 2007.10.28 225F 国分寺 ひと昔前の国分寺駅。 ホームドアもないものの、大きく雰囲気は変わっていないように思います。 夕方のラッシュ時間帯ですが、萩山と国分寺を往復運航する点に時代を感じます。 ※当時、萩山から西武遊園地までは... 2024.04.23 懐かしの西武線┣101系2007年
┣E31形 101低運車とE31重単の並び 2007.2.28 225F/E32-E31 最後の上石神井工臨が運転されたのは、2007年の1月から3月にかけてでした。 上石神井工臨は、玉川上水から上石神井間で運転され、月・水・金の夜に玉川上水を出発する臨時貨物列車です。 工臨の運転期... 2024.04.21 懐かしの西武線┣101系┣E31形2007年
┣E31形 小手指工臨の仕業表に見る運行ダイヤ@1830レ 2007.5.16 飯能 飯能駅に停車中のE31形工臨列車。 その運転席越しには、仕業表が見えていました。 指令0424-11号臨時貨物列車の運転臨貨 5月16~17日 1830レ武蔵丘4番2255飯能1番2300-018小手指1番042 ... 2024.04.19 懐かしの西武線┣E31形2007年
┣E31形 鯉のぼりと西武電機E31@2007年 2007.5.8 E32 横瀬 初夏のころ、沿線の民家には大きな鯉のぼりが泳いでいました。 E32号機は、横瀬から吾野までの往復試運転を終えた直後。 せわしなく構内を駆け回り、入換が行われていました。 2024.04.18 懐かしの西武線┣E31形2007年
┣E31形 通過標識灯を点灯した西武工臨E31@2007年 2007.1.24 E34-ホキトム-E33 芦ヶ久保 E31形電気機関車の前面には、ヘッドライト、テールライト、通過標識灯が、それぞれ2つずつ備えられています。 西武鉄道での通過標識灯(急行灯)の使用は、1995年前後に使用を終了していま... 2024.04.17 懐かしの西武線┣E31形2007年
┗その他の懐かしい話題 仮駅舎の武蔵境駅@2007年 2007.12.16 武蔵境 高架化工事中の武蔵境駅。 線路切り替えまでの数年間は、このような仮設駅舎を見ることもできました。 2024.04.16 懐かしの西武線┗その他の懐かしい話題2007年
┣101系 低運101系が萩山駅を出発@2007年 2007.11.22 萩山 225F/257F 多摩湖線に最後まで残った低運転台の101系は225Fでした。 この当時の低運101系は、多摩湖線に4両1本、多摩川線に4両4本、計5本20両が残っていました。 写真に写る225Fは、この撮影か... 2024.04.15 懐かしの西武線┣101系2007年
┣新2000系 新2000系小平行き@萩山 2007.11.22 萩山 新2000系 西武遊園地駅からやってきた新2000系の小平行きを萩山駅で撮影。 当時としては、何の変哲もない日常の光景でした。 2013年3月改正以前は、小平から西武遊園地を4両の新2000系が行き来しており、現... 2024.04.14 懐かしの西武線┣新2000系2007年
┣3000系 西武3000系の並び・すれ違い 2007.6.11 新所沢 3015F/3017F 自信をもって並びとは言えないような、3000系のすれ違いを久米川から小平の直線にて。 今では、このアングルで撮影すると歩道橋手前にマンションが入り込みますが、この頃はまだ建設前でした。 2024.04.13 懐かしの西武線┣3000系2007年
┣E31形 散り始めの桜と西武工臨E31 2007.4.4 新所沢 E32-ホキトム-E31 1852レに向けて出発準備が進むE31の工臨列車。 新所沢の沿道には、桜が咲いていたようです。 過去の桜の開花日を調べてみると、この年の開花は3月20日だったようです。 2007.4.4 ... 2024.04.12 懐かしの西武線┣E31形2007年
┣E31形 E31西武工臨と晩年の列車番号一覧 2007.4.4 東村山→所沢 1865レ E31-ホキトム-E32 西武のE31形は、2010年まで本線上を走行していました。 晩年においては定期的に走行することはなく、不定期貨物列車用のスジで必要に応じて運行されていました。 以下は、そ... 2024.04.10 懐かしの西武線┣E31形2007年
┣6000系 2007年の上石神井で白顔6000系 2007.1.19 上石神井 6107F 6000系の副都心線対応改造工事は、玉川上水車両基地で施工されました。工事完了後、池袋線へ回送される際は上石神井に顔を出すこともありました。 2024.04.07 懐かしの西武線┣6000系2007年