懐かしの西武線

┣3000系

西武3000系の並び・すれ違い

2007.6.11 新所沢 3015F/3017F自信をもって並びとは言えないような、3000系のすれ違いを久米川から小平の直線にて。今では、このアングルで撮影すると歩道橋手前にマンションが入り込みますが、この頃はまだ建設前でした。
┣E31形

散り始めの桜と西武工臨E31

2007.4.4 新所沢 E32-ホキトム-E311852レに向けて出発準備が進むE31の工臨列車。新所沢の沿道には、桜が咲いていたようです。過去の桜の開花日を調べてみると、この年の開花は3月20日だったようです。2007.4.4 仏子 E...
┣E31形

E31西武工臨と晩年の列車番号一覧

2007.4.4 東村山→所沢 1865レ E31-ホキトム-E32西武のE31形は、2010年まで本線上を走行していました。晩年においては定期的に走行することはなく、不定期貨物列車用のスジで必要に応じて運行されていました。以下は、その列車...
┗その他の懐かしい話題

急緩行列車選別装置

2004.8.15 所沢 列選15は普通2004年頃までは「列選」(れっせん)と呼ばれる、列車選別装置が稼働していました。運転士さんが信号機の歓呼などをする際に、「列選15!」と言っていたのを覚えています。だいぶ怪しい記憶ですが、列選の番号...
┣4000系

西武4000系旧幕「団体専用」

2008.5.23 中村橋 4023F団体専用列車の4000系。この日は練馬引き上げ線や、保谷の留置線にも入るという珍しい運行でした。
┣新2000系

新2000系西武園線代走

2008.1.4 東村山 2505F2024年では当たり前となった西武園線の新2000系運用ですが、2011年ころまでは極めて珍しい光景でした。英字無しの方向幕で西武園線運用に入る近年の姿は、なかなか見かけない光景です。
┣9000系

西武9000系VVVF化まもない頃

2004.4.18 所沢~秋津 9106F西武9000系は2004年よりVVVF化を開始しました。1編成目となる9106Fは、エコマーク無し、前面車番なしの状態で、きわめて短期間ですが運用に入っています。(2004年3月から4月にかけて)唯...
┣20000系

20000系ライオンズ応援電車(2004年)

2004.5.8 秋津 20104F2004年3月より運行開始となった20000系によるライオンズ応援電車。池袋線は20104F、新宿線は20101Fが充当でした。6月までの運転だったと記憶しています。
┣3000系

西武3000系急行西武球場前行き

2013.7.9 小平→久米川 3009F2014年を持って運用を終了した西武3000系。晩年は、西武新宿からの球場臨にも充当していました。
┣101系

西武101系抑速ノッチ投入

2004.11.13 横瀬→西武秩父 クハ11942004年を持って本線から引退した西武101系低運車。マスコンは、反時計方向に回せる抑速ノッチを装備していました。
┣10000系

西武10000系HIDライト試験搭載車

2005.10.26 小手指 10101F2005年から2006年にかけて、西武鉄道ではHIDを用いたヘッドライトを一部編成で試験的に搭載していました。特急車両では10000系10101Fに。通勤車両では、当時最新鋭の20000系20108...
┣30000系

西武30000系トップナンバーの甲種輸送@下松

2008.1.25 山陽本線下松 38101F2008年4月にデビューした西武30000系。製造は日立が受け持っており、山口県下松からの甲種輸送が設定されました。第一編成の運転席にレオ人形が添乗するのはお約束なのかもしれません。
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

ご利用の環境下では、正常にご覧いただくことができないようです。

他の鉄道ブログを見る→ 鉄道コム