Rail Log Archiveは、 2000年頃から撮り溜めた過去の西武線の写真を、簡単な注釈を設けて紹介するカテゴリーです。
現在は、高架化された石神井公園~大泉学園ですが
高架化直前には、この区間に7つの踏切が存在していました。
(石神井公園1、2、3、4、5、8、10号)
石神井公園10号踏切については、大泉学園上り方すぐの場所で
現在も稼働を続けていますが、
他の6つの踏切については、高架化工事にて踏切が除却されています。
今回は、その中でも比較的キレイに編成写真を撮影することの出来た
石神井公園第3号踏切からの、西武池袋線上り電車の写真を紹介します。
今回の記事で紹介する写真は、
全てGoogleの提供するスマートフォンアプリ「フォトスキャン」にて
写真プリントを撮影したものです。
フォトスキャンは、下記のリンクからダウンロードすることが出来ます。
2003/1/6 石神井公園3号踏切からの西武池袋線上り電車の写真
2003年前後の動きとしては、
池袋線への20000系投入(20102F~20104F)が開始された時期であり
池袋線に残る101系6両編成が最晩年となった頃合いです。
同年3月のダイヤ改正では、区間準急の廃止や、
国分寺線での新所沢~国分寺間の直通列車が新設されています。
また、4000系のワンマン化が進められており
工事済みの編成は電連カバーを青く塗って区別されていました。
10112Fが甲種輸送で到着したのも、2003年2月でありました。
この頃には、6000系のパンタグラフ降下試験も終了しており、
写真の6154Fについてもパンタグラフ3基となった姿です。
新宿線に所属している6101F~6107Fを対象に、
暫くの間、パンタグラフを下ろして運行されていたのを覚えていますが
気付かない内に全編成3パンタになっていた印象です。
Wikiのリンクを貼っておきます。
やってくる電車も、やはりひと昔前の印象が強いものです。
今回、9枚の写真が手元に残っていましたが
この内、石神井公園界隈で姿を見掛けるのは
地下鉄直通車である6000系とメトロ7000系のみになってしまいました。
メトロ7000系についても、後継となる17000系が既に到着しているようで
時間の問題でしょうか。
石神井公園3号踏切について、他
石神井公園駅から下り電車に乗ると、
上り線と挟まれるように2本の留置線がありますが
ちょうど、この留置線の終端付近が
かつての石神井公園3号踏切付近となります。
ストリートビューを見ると、現在ではこのように整備されているようです。
当時の写真撮影以降、この付近には訪れておりませんが
練馬高野台付近の複々線化も含め、工事は継続的に行われ
2011年4月に3号踏切は、完全高架化されています。
(もちろん高架ですので、写真撮影も不可能となってしまいました。)
現在、東村山駅付近や中井~野方間にて高架化・地下化工事が行われていますが
この区間で撮った写真や映像なども、後年になって
当記事のような扱いで世に出ていくことになりそうです。
久米川2号(府中街道)の踏切は、2020年7月現在において
仮線に切り替える準備をしており、3複線に見えなくもない姿となっています。
撮影でもよく訪れた踏切ですので、このような記事も書いた後ということで
どこかのタイミングで、久米川2号踏切を紹介できればと思います。
この記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 34歳の電車好き。
西武線の撮り鉄歴は20年以上。東京生まれの埼玉県民。(西武沿線から離れられません)
なぜか既婚者、二児の父です。鉄道会社とバス会社で勤務経験アリ。ホームページ・ブログ運営は15年以上。西武線で団臨を走らせたことがあります。
詳細なプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2021.03.242021年【赤色4両】西武9000系9103F 出場試運転
- 2021.03.102021年9104F4連 263F牽引で武蔵丘へ【西武鉄道9000系ワンマン化】
- 2021.03.07ブログ運営2021年2月の西武線の話題を振り返る【人気記事とアクセス解析】
- 2021.03.062021年多摩湖駅、西武園ゆうえんち駅の現在【改称・復活間近】
Kindle Unlimitedの無料体験で鉄道雑誌が読み放題でした
(Amazonアカウントですぐに登録可能)
西武の黄色い3扉車も、「Kindle Unlimited」の読み放題対象タイトルです。