以前、何かのブログ記事を作成する際に
西武線の旅客営業規則がインターネットでも閲覧できることに気付きました。
どうせだからと、内容を読み進めていると
面白い記述があることに気付きました。
いわゆる「大回り乗車」に関連する条文です。
目次
西武線大回りの旅【西武鉄道旅客営業規則第70条】
旅客営業規則70条の概要
概要としましては上記のツイートの通りとなります。
電車に乗るためのお約束事(旅客営業規則)の中、
第70条に記載されているのが、いわゆる大回り乗車に関しての条文でした。
- 西武鉄道の旅客営業規則は下記リンクからどうぞ。
こちらの内容を要約しますと
- 多摩湖線界隈の入り組んだところは、経路も複数あるから運賃は最短で計算するし、
特に重複しなければどういう経路で乗っても自由ですよ(意訳)
といったこととなります。
- せっかくなので、実際に乗ってみよう
出発は東村山駅から
当日は、#E31写真展 の様子を見るべく東村山に来ていたので
その帰り、自宅最寄りの所沢駅に帰るべく、電車を利用するところでした。
東村山から所沢のひと区間を帰るだけ、のはずが…
そういえばと思いつくのが大回り第70条の件でした。
西武線大回りの旅【西武鉄道旅客営業規則第70条】行程詳細
東村山14:37→国分寺14:49 6702電車 2051F
- 東村山14:36の本川越行きに乗れば、3分後の14:39には所沢に着くのですが
この大回りで、3分の移動時間をどこまで無駄に引き伸ばせるでしょうか。
国分寺14:55→萩山15:03 6431電車 263F
- 東村山から小平に出てしまうと、国分寺に出るには萩山が重複となってしまうため、
国分寺線を経由して萩山に出ました。
国分寺線と多摩湖線の交差する箇所に駅がないからこそ出来る芸当です。
萩山15:15→西武遊園地15:23 6067電車 259F
- この時間帯の多摩湖北線は20分間隔。
乗った電車は先ほどの6431電車の後続となる西武遊園地行きでした。
西武遊園地15:27→西武球場前15:35 149電車 8501F V1編成
- SDGs×Lions GREEN UP!プロジェクトトレインとして運行する緑のV2編成は
西武球場前に展示も兼ねてでしょうか、留め置かれていました。
西武球場前16:03→所沢16:13 4356電車 2075F
- ひと休みからの、直通準急で所沢を目指します。
西所沢では端から端まで、一気に転線するのが魅力的です。
※8倍速で、西所沢の渡り線の様子を紹介します
所沢到着 16:13
所沢まで、通常より94分多くかかった
14:39に所沢に到着できるはずが、16:13に到着することとなり
結果として94分多く時間をかけて到着することとなりました。
入場から2時間以上経過した西武線のきっぷについて
西武鉄道のきっぷは、入場から長時間経過するとどうなる?
となりの駅からのひと区間ながら、異常に時間が経過したきっぷ。
改札で弾かれるのでは、と身構えてしまいます。
(合法的な後ろ盾はあるにせよ)
自動改札OKでした
- あくまでも一例ですので、同様の場合に改札で引っかかった場合は有人改札へお願いします。
こういうのはひっそり楽しむのがミソです。
西武鉄道旅客営業規則第70条適用による、特定区間内での最長きっぷは?
遊園地西→西武遊園地 or 西武遊園地→遊園地西が最長か
このルートが最長となりました。
特定区間を通過し、西武線内最長きっぷとなると、この限りではありませんが
特定区間内で完結する最長のきっぷでは、このルートが最も長い経路となりそうです。
- 特定区間内での最長経路はこれだ!
西武線大回りの旅【西武鉄道旅客営業規則第70条】のまとめ
- 150円のきっぷで、西武線でも大回り乗車が楽しめる
- 東村山→所沢では、大回りをすることで1時間半程度、多く時間がかかった
- 特定区間内での最長経路は、西武遊園地→萩山→国分寺→所沢→遊園地西
- マニアックな趣味ですので、のんびり・ひっそり楽しみましょう
- なんだかんだ楽しかったのでオススメです
※特定区間外での大回り乗車等は認められていませんので、十分ご留意ください
当ブログでは、写真をメインとした西武線のブログ記事を多数紹介しています。
20年以上をかけて撮り溜めた写真は10万枚以上あり、
その一部を当ブログで紹介しております。
より詳しく西武線を知りたいあなたへ
【書籍レビュー】季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】 | Rail Log
季刊Jトレイン73号(ジェイトレイン2019年4月号)を紹介します。E31形電気機関車の記事が20ページに渡り特集されており、「設計開発と運転の舞台裏」と称するように、西武時代の逸話が多く掲載されています。20年以上に渡り西武鉄道を趣味の対象としてきた私が、このブログをご覧のあなたに間違いなくオススメできる一冊です。E31形の設計から運転の裏話に至るまで、多くのエピソードが紹介されており、西武線におけるE31形現役時代を知る方にとっては、当時の記
【Kindle版レポ】鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車【2021/1/6発売!】 | Rail Log
書籍、「鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車」を紹介します。この本は以下のような方にオススメします。西武鉄道の電車に興味がある20代以上の方。過去の西武電車、とりわけ3ドアの電車の細かい形態差を知りたい方。「ブラックフェイスの憎いやつ」と聞いて懐かしくなる方。
この本はその3扉車の歴史と1970年代から2000年代までの3扉電車の終盤までをとらえ、紹介していきます。
この記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 西武鉄道の写真を趣味で撮影する東京生まれの埼玉県民。
西武線の撮影実績(写真在庫)は20年以上・10万枚以上。
ホームページ・ブログも15年以上運営しています。
(子どもと電車を眺めているのが最近の専らです…)詳細なプロフィールはこちら