1992年の登場から、おおよそ30年が経過した西武6000系。
2020年現在も地下鉄直通の主力車両として活躍しています。
2006年からは、副都心線開業と将来の東横線・みなとみらい線直通に向けて
副都心線対応工事が進められることとなりました。
今回は、2006年の改造第一編成の6103Fの様子を紹介します。
目次
銀顔6103Fの出場【深夜の臨時回送】
2006/10/22終電後 玉川上水を出場した銀顔の6103F

2006年当時の6000系は、6101F~6107Fが新宿線所属、
6108F~6117Fと6151F~6158Fが池袋線に所属していました。
改造の順序としては、新宿線に所属する初期車(6101F・6102F)を除いた
5編成(6103F~6107F)から進められており、玉川上水車両基地内での施工となっています。
- 副都心線改造工事は、全ての編成が玉川上水車両基地施工となっています

6101Fと6102Fを除くと、最も若い番号である6103Fから改造は行われました。
さて、その様相ですが、極めて短期間ながら
今では見慣れた姿と、ちょっとだけ違いのある姿となっていました。
前面が白色化されておらず、シルバーのまま銀顔を維持しての出場だったのです。

当時、前面の白色化など知る由もなく
このような判別の難しい記録のみとなってしまい、非常に悔しい思いが募ります。
2006/11/7 小手指車両基地 前面白色化の6103F
玉川上水の出場回送から2週間強が経過した小手指車両基地の様子です。
そこには、前面が白色化された6103Fの姿がありました。
当時としては全く先が読めず、「白色化??」と頭をひねっておりましたが
これ以降、6000系の前面は6101Fと6102Fを除き、
全ての編成が白色化されることとなります。
2007/1/19には改造2編成目の6107Fが玉川上水を出場しますが、
こちらは出場時から白色化されています。
したがって、銀顔でのフルカラーLEDの外観は
極めて短期間にしか見られなかった過渡期の姿ということになります。
銀顔6103Fの出場【深夜の臨時回送】のまとめ
- 副都心線対応工事を終えた6103Fが玉川上水を出場する際は銀顔のままだった
- 玉川上水~田無?~所沢1番~小手指と、終電後に回送された
- 白色化は小手指車両基地にて施工された
- 改造2編成目の6107Fは出場当初から白色化されていた
より詳しく西武線を知りたいあなたへ
【書籍レビュー】季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】 | Rail Log
季刊Jトレイン73号(ジェイトレイン2019年4月号)を紹介します。E31形電気機関車の記事が20ページに渡り特集されており、「設計開発と運転の舞台裏」と称するように、西武時代の逸話が多く掲載されています。20年以上に渡り西武鉄道を趣味の対象としてきた私が、このブログをご覧のあなたに間違いなくオススメできる一冊です。E31形の設計から運転の裏話に至るまで、多くのエピソードが紹介されており、西武線におけるE31形現役時代を知る方にとっては、当時の記
【Kindle版レポ】鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車【2021/1/6発売!】 | Rail Log
書籍、「鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車」を紹介します。この本は以下のような方にオススメします。西武鉄道の電車に興味がある20代以上の方。過去の西武電車、とりわけ3ドアの電車の細かい形態差を知りたい方。「ブラックフェイスの憎いやつ」と聞いて懐かしくなる方。
関連記事
6000系の改造工事について、ちょっとだけ触れていますこの記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 西武鉄道の写真を趣味で撮影する東京生まれの埼玉県民。
西武線の撮影実績(写真在庫)は20年以上・10万枚以上。
ホームページ・ブログも15年以上運営しています。
(子どもと電車を眺めているのが最近の専らです…)詳細なプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2021.01.22試運転西武線のハンドル訓練を振り返る【その1/東京メトロ10000系】
- 2021.01.212021年17000系西武線内ハンドル訓練【2021/1/20】
- 2021.01.162021年2021/1/14 17000系西武線内試運転【新型車両/初の日中走行】
- 2021.01.15ブログ運営ブログ運営5カ月目のアクセスと人気記事【2020年12月分】
「2006/10/22 銀顔6103Fの出場【深夜の臨時回送】」への1件の返信
現在コメントは受け付けていません。