263F 登場前後のヒストリー 前編
263F 登場前後のヒストリー 中編
263F 登場前後のヒストリー 後編
2010/2/15 263F不定期回送 小手指
多摩川線甲種輸送は、2003年より中央線高架化の為に中断されていましたが
中央線高架化工事の完了に伴い、再開する運びに。
再開1回目となる甲種輸送は、2010年3月6日と7日に施行。
247F(白色)が本線→多摩川線
217F(低運転台)が多摩川線→本線、となりました。
また、西武線内の牽引役もバトンタッチ。
E31形機関車から263Fが担当することになりました。
中央線高架化工事の完了に伴い、再開する運びに。
再開1回目となる甲種輸送は、2010年3月6日と7日に施行。
247F(白色)が本線→多摩川線
217F(低運転台)が多摩川線→本線、となりました。
また、西武線内の牽引役もバトンタッチ。
E31形機関車から263Fが担当することになりました。
◇
2010年2月には247Fが、初めて白色で出場し注目を浴びました。
今でこそ、白色の101系は残り1本となってしまいましたが
当時は、カラーバリエーションの突然の増加に驚いたものでした。
また、2/15には263Fを小手指へ送り込みんでいます。
上に掲載した写真は、この送り込みの様子となります。
今でこそ、白色の101系は残り1本となってしまいましたが
当時は、カラーバリエーションの突然の増加に驚いたものでした。
また、2/15には263Fを小手指へ送り込みんでいます。
上に掲載した写真は、この送り込みの様子となります。
記憶としては覚えていないのですが、
263Fの自連の姿を、雨の中、ケツ打ちでバルブする、
なんてことのない写真ですが、この日の記録は、この1枚のみ。
わざわざこの1枚の為に駅まで…!?と思うと、
当時は、きっとそれほどの珍しい姿でした。
263Fの自連の姿を、雨の中、ケツ打ちでバルブする、
なんてことのない写真ですが、この日の記録は、この1枚のみ。
わざわざこの1枚の為に駅まで…!?と思うと、
当時は、きっとそれほどの珍しい姿でした。
2010/2/23 263F-247F-E31形重連 小手指車両基地
さて、3月6日の甲種に向けての263F送り込みが
2/15というのは、ちょっと早いんじゃなかろうか、ということで。
(そもそも「甲種の為に263Fを送り込む」こと自体が
当時は初めてだったので、違和感はあまりなかったのですが。)
2/15というのは、ちょっと早いんじゃなかろうか、ということで。
(そもそも「甲種の為に263Fを送り込む」こと自体が
当時は初めてだったので、違和感はあまりなかったのですが。)
上に掲載の通りとなりますが、上り方より263F-247F-E31形重連と組成され、
新秋津短絡線での試験走行に向けた準備がされていました。
新秋津短絡線での試験走行に向けた準備がされていました。
2/15 263F小手指車両基地送り込み
2/23 E31形-247Fで南入曽→小手指、その日のうちに上記写真の通り組成
2/26・27に所沢~新秋津にて試運転
という流れでした。
(肝心の2/26と27の試運転は記録出来ずに終えてしまいました)
2/23 E31形-247Fで南入曽→小手指、その日のうちに上記写真の通り組成
2/26・27に所沢~新秋津にて試運転
という流れでした。
(肝心の2/26と27の試運転は記録出来ずに終えてしまいました)
ちなみに、3/28にはE31形の引退イベントが実施されます。
この為、E31形と白い101系の組み合わせは、この247Fとの一度きりとなりました。
(E31形の晩年の記録は、この時期も含めてそこそこ追いかけていたので
どこかのタイミングで紹介できたらと思います。)
この為、E31形と白い101系の組み合わせは、この247Fとの一度きりとなりました。
(E31形の晩年の記録は、この時期も含めてそこそこ追いかけていたので
どこかのタイミングで紹介できたらと思います。)
さて、新秋津短絡線の試運転も問題なく終えたようで
263F牽引による甲種輸送が初めて運転されました。
3/6に247Fを新秋津まで、翌3/7には217Fを小手指まで。
101系と新101系のデコボコした連結面は2004年以来だったでしょうか。
263F牽引による甲種輸送が初めて運転されました。
3/6に247Fを新秋津まで、翌3/7には217Fを小手指まで。
101系と新101系のデコボコした連結面は2004年以来だったでしょうか。
◇
この輸送を皮切りに、263Fは多摩湖戦運用の傍ら
甲種輸送の牽引役を担い続けています。
30000系甲種輸送、新2000系東急入場甲種輸送、
40000系甲種輸送、001系甲種輸送…等
多くの西武電車と連結する姿がこれまでに見られました。
甲種輸送の牽引役を担い続けています。
30000系甲種輸送、新2000系東急入場甲種輸送、
40000系甲種輸送、001系甲種輸送…等
多くの西武電車と連結する姿がこれまでに見られました。
30000系甲種輸送は、
38101F~38107F、32101F~32103FまでがE31形牽引
2010/6導入以降の38108F~、32104F~、30101F~、から263F牽引
38101F~38107F、32101F~32103FまでがE31形牽引
2010/6導入以降の38108F~、32104F~、30101F~、から263F牽引
新2000系のバリアフリー更新、
E31形の印象が強いのですが、晩年の数編成は263Fが牽引しています。
「新2000系顔」の甲種となると
どうしても9000系V化甲種を思い出してしまいます。
流石に9000系の甲種輸送は充当実績はないよなと思っていましたが
2019/10/24には、9108F4連を横瀬→武蔵丘で牽引する、なんてことがありました。
E31形の印象が強いのですが、晩年の数編成は263Fが牽引しています。
「新2000系顔」の甲種となると
どうしても9000系V化甲種を思い出してしまいます。
流石に9000系の甲種輸送は充当実績はないよなと思っていましたが
2019/10/24には、9108F4連を横瀬→武蔵丘で牽引する、なんてことがありました。
◇
以上、263F登場前後のヒストリーでした。
この記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 34歳の電車好き。
西武線の撮り鉄歴は20年以上。東京生まれの埼玉県民。(西武沿線から離れられません)
なぜか既婚者、二児の父です。鉄道会社とバス会社で勤務経験アリ。ホームページ・ブログ運営は15年以上。西武線で団臨を走らせたことがあります。
詳細なプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2021.03.022021年【西武8500系】タイヤで走るレオライナーの試運転
- 2021.02.282021年西武多摩川線新101系甲種輸送【深夜の車両交換】
- 2021.02.272021年西武新101系245F多摩川線へ【2度目の甲種輸送】
- 2021.02.252021年9104F10両編成が横瀬へ回送【入換も解説します】
Kindle Unlimitedの無料体験で鉄道雑誌が読み放題でした
Kindle Unlimitedは電子書籍のサブスクサービスですが、本登録の前にお試し期間を楽しむことが出来ます。
(Amazonアカウントですぐに登録可能)
西武の黄色い3扉車も、「Kindle Unlimited」の読み放題対象タイトルです。
(Amazonアカウントですぐに登録可能)
西武の黄色い3扉車も、「Kindle Unlimited」の読み放題対象タイトルです。