2020年3月13日、西武池袋線・西武秩父線の10000系(ニューレッドアロー号)が定期運行を終えました。
これにより翌3月14日からの特急は、全て001系Laviewによって運転されることになります。
※西武新宿線の特急小江戸号は、引き続き10000系で運転します

この記事では、最終日の10000系の様子を中心に、入庫先の変更に伴う臨時回送の様子を紹介します。
また、一晩にしてどのように10000系を置き換えたのかが分かるような記事構成としました。
目次
- 1 2020年3月現在の西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA)の運用について
- 2 よく分かる西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日の夜
- 2.1 21:15 小手指【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
- 2.2 21:20 小手指【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
- 2.3 21:55 所沢【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
- 2.4 22:48 飯能【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
- 2.5 23:28 西吾野【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
- 2.6 23:34 西吾野【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
- 2.7 24:02 横瀬【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
- 2.8 24:10 横瀬【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
- 2.9 24:30 西武秩父【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
- 3 西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行終了に寄せて
- 4 西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日の動きのまとめ
- 5 より詳しく西武線を知りたいあなたへ
- 6 使用した機材
- 7 関連記事
2020年3月現在の西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA)の運用について

最晩年における10000系所定の運行では、3編成で3つの運用が組まれていました。
3日で一通りの運用が回ってくるようなイメージです。
所定の入庫位置は、小手指車両基地、横瀬駅、西武秩父駅に各1編成ずつが入庫となります。
定期運行最終日となった2020年3月13日も、10000系は所定通りの運行に就いていました。
しかしながら、翌3月14日からは全ての特急電車が001系で運転となる為、
駅入庫の運用に入る10000系を、どうにかして001系と差し替えなければなりません。
- 差し替える車両が存在しない横瀬駅と西武秩父駅では、
「10000系が駅に入庫=翌日の運用入りが確定」となってしまいます。
※翌日からは全ての特急電車が001系で運行
NRA運行最終日に駅入庫となる10000系の動きについて
運用サイクルの中で10000系から001系へ差し替えが可能となるのは、
小手指出庫のタイミングのみとなります。
あらかじめ、車両基地を持つ小手指の出庫で運用の差し替えを行い、
3月13日の横瀬入庫と西武秩父入庫の特急を001系で運行することも可能でした。
- 2020年3月現在の西武池袋線10000系運用概略 (一日ごとに、A→B→Cの順に流れる)
A-1:小手指出庫→(一日運行)→横瀬入庫
B-1:横瀬出庫→(朝運行)→小手指入庫 …B-2へ
B-2:小手指出庫→(午後運行)→西武秩父入庫
C-1:西武秩父出庫→(一日運行)→小手指入庫 …Aに戻る - 例えば…
3月13日レッドアロー運行最終日において【A-1】小手指出庫と【B-2】小手指出庫のタイミングで10000系から001系に運用を差し替えれば、3月13日運行終了時における駅入庫運用の2つは001系で運転することができます。
最終日となるNRAの運行(C運行)も残しつつ、3月13日の駅入庫運用を001系で運転することで、3月14日の全特急001系化にスムーズに移行することができます。
これによって全てのNRAを小手指に入庫させることも可能となるものです。
しかし、特に運用を差し替えることはせず、深夜の入庫直前まで所定通りの運行を10000系で運転したのでした。
NRA運行最終日は10000系と001系の臨時回送で、駅入庫の編成を変更

3月13日運行最終日の10000系は
横瀬と西武秩父入庫に流れる2編成の営業運行終了後、
所定では駅入庫のところを、いずれも小手指行きの臨時回送として運転されました。
これの代わりに、小手指から001系2本の臨時回送が運転されています。
それぞれ、10000系の入庫しなかった横瀬駅と西武秩父駅に入庫しており
翌日の運行に備えることとなりました。
これら一連の動きによって、
10000系(NRA)から001系へ運用の差し替えが行われました。
(写真を用いて後述します)
NRA運行最終日の入庫位置と充当編成まとめ
- 10102F
所定西武秩父入庫→臨時回送で小手指入庫
10105F(レッドアロークラシック)
所定小手指入庫→所定通り小手指入庫
10110F(LAST RUNラッピング)
所定横瀬入庫→臨時回送で小手指入庫
001-B1F
小手指を臨時回送で出庫し、西武秩父入庫
001-F1F
小手指を臨時回送で出庫し、横瀬入庫
よく分かる西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日の夜
21:15 小手指【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】

小手指車両基地を出庫して、小手指3番に据え付けられるのは001-F1Fです。
この回送電車は、横瀬行きの臨時回送電車として運転されており、
10110Fによる横瀬入庫の代替編成となります。
F編成は甲種輸送後も運用に就かず、暫くのあいだ南入曽に留置されていました。
2020年3月のダイヤ改正後、いよいよ営業運用に就くことになります。

南入曽車両基地を出庫して、小手指車両基地に臨時回送されるF編成の姿を合わせて紹介します。
ダイヤ改正を目前にして、疎開留置となった南入曽をあとにしています。
21:20 小手指【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】

横瀬行き回送となる001-F1Fの隣を通過するのは、ちちぶ52号充当の10105F(レッドアロークラシック)です。
10000系の運用を差し替える001系との並びは、正に過渡期の姿であると感じます。
- ちちぶ52号は、西武秩父を出発する定期運行最後のレッドアローでした。
【ちちぶ52号 西武秩父20:25→池袋21:47】
21:55 所沢【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
10000系、ニューレッドアロー号同士では、最後の所沢並びを撮影します。
ダイヤ上、池袋線の10000系が所沢駅で並ぶ姿は、長いあいだ日常的な光景でしたが
本日の定期運行最終日のこの瞬間をもって、本当に最後となります。
- 10110F(LAST RUNラッピング)の池袋線での定期運行は、「ちちぶ45号」が最終電車となりましたが
レッドアロー号としての最後の特急電車は、「むさし54号」の折り返しとなる「むさし49号」の10102Fが務めました。
【むさし54号 飯能21:36→池袋22:17】10102F
【ちちぶ45号 池袋21:30→西武秩父22:57】10110F
22:48 飯能【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】

小手指を出庫する2本目の臨時回送は001-B1Fでした。
回送電車が飯能駅に到着する様子を紹介します。
西武秩父駅に入庫するのは所定の流れでは10102Fですが、
今日に限っては小手指へ回送されてしまいます。
その代替として001-B1Fが西武秩父駅へ送り込まれています。
001-B1Fの回送は、最終むさし号10102Fの折り返し回送と横瀬で交換することになります。
- 飯能では1番線(ホームのない側線)に入線しました。

001-B1Fが飯能へ到着する瞬間、
飯能5番には、むさし47号での営業を終えた10105Fが見えました。
多くのカメラがレッドアロークラシックに向けられる最中、
その背後を、001系の回送が静かに通過していきます。
両者の対比は、正に対極の構図のようで印象的な姿でした。
- 10105Fレッドアロークラシックは、むさし47号で池袋線での定期運行を終了しました。
【むさし47号 池袋22:00→飯能22:43】
レッドアロークラシックの充当した「むさし47号」は、平時も小手指へ回送されます。
10105Fについては、いつも通りの動きで小手指へ入庫しました。
23:28 西吾野【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】

ちちぶ45号で西武秩父に到着した10110Fは、
所定の動きであれば折り返し回送となり横瀬9番に入庫します。
その流れで、翌朝の運行に繋がりますが
明日からは全ての特急が001系で運転されるため、今日は横瀬に入庫できません。
臨時回送として、小手指を目指します。
この臨時回送は西吾野で交換待ちの為、数分停車する様子が見られました。
23:34 西吾野【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】

西吾野に停車した10110Fの交換待ちの相手は、
10102Fが充当する「むさし49号」でした。
この「むさし49号」は西武池袋線・西武秩父線の定期運行最終列車です。
先ほどの所沢での並びに引き続き、10000系同士の最後の交換、並びが西吾野で見られました。
- 西武池袋線の10000系定期運行最終列車は
10102Fによる池袋22:30発のむさし49号西武秩父行きとなりました。
【むさし49号 池袋22:30→西武秩父23:49】
※金曜日の為、西武秩父まで営業運転
24:02 横瀬【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】
飯能でレッドアロークラシックの裏手を通過した001-B1Fの回送でしたが
飯能駅での長い時間調整を経て、ようやく終着駅の一つ手前、横瀬に到着しました。
001-B1Fは横瀬で、上り回送電車の交換待ちをすることになります。
交換相手は、「むさし49号」で西武秩父まで運転した10102Fの折り返しとなる回送です。
- 10102Fは西武秩父23:49着で、所定西武秩父入庫となりますが
001系への車両変更をかける為、臨時回送として小手指まで運転されます。
西武秩父駅に入庫する001系の臨時回送と、出来なかった10000系の臨時回送、
横瀬でその2本の回送が並ぶ姿は
回送の運転理由を含めて、世代交代を象徴するかのような光景でした。
わずかな停車時間ののち、10102Fは上りに向けて出発しました。
出発してすぐ脇の横瀬9番には、入庫状態の001系の姿が見えます。
(所定では10110Fが入庫のところ、001-F1Fが入庫)
朝方に横瀬駅で見られた10000系同士の並びも3月13日までとなりました。

この場所から臨む特急電車の離合は、翌3月14日からは001系同士になります。
その為、横瀬9番に入庫した001系と10000系の並びは今晩限りとなり、
是非とも見ておきたい場面でありました。
- 新たに横瀬へ入庫する001系と、役目を終えて走り去る10000系、
コピーにもなった「NEW is LAST」のコピーに相応しい光景でした。
24:10 横瀬【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】

横瀬に入庫する001系の初日の姿です。
横に並ぶ4000系が8両なこともあり、7両の10000系では先頭車両が奥側に見えましたが
001系は同様に8両編成ですので、同じラインで顔が並ぶようになりました。
- この日から続く未来の風景に、期待せずにはいられません。
それほど近未来な印象を受ける光景でした。
24:30 西武秩父【西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日】

こちらも西武秩父に入庫する001系の初日の姿。
この光景を見て、はっきりと10000系の定期運行の終焉を実感しました。
西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行終了に寄せて

あれこれと動静を追い続けた10000系でしたが
これにて一区切りとなりました。
沿線でお話をさせていただいた皆さま、ありがとうございました。
また、詳細は割愛せざるを得ませんが、お気遣いを頂いた乗務員・駅係員の皆さま、頭の下がる思いでした。
大変恐縮です、本当にありがとうございました。

定期運行としての10000系が無事に走り終えたことを
一人の鉄道ファンとして、とても嬉しく思っております

10000系自体は西武新宿線で「小江戸号」として走り続けます。
また、芝桜の時期や秩父夜祭等の臨時ダイヤでは
これまで新宿線の特急を1編成借り入れて運用する実績もあります。

池袋線での営業運行が今後一切無いというものでもなく
西武鉄道公式の案内としても、2020年4月の一部のドーム号が10000系で運転との記載があります。
※追記 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
プロ野球の試合開催も見合わせとなり、ドーム号は運休になりました。

完全引退ではなく、あくまでも「定期運行」を終了するということだったのですが
しかし、それでも一つの区切りであったことには間違いはないでしょう。
- 個人的な感想としては
5000系の引退を、何も理解せずに見逃してしまったリベンジを果たせたような気がしています。
一連の流れを追いかけられたことは、非常に幸運であり、感慨深いものでした。
西武池袋線・西武秩父線10000系(NRA) 定期運行最終日の動きのまとめ
- 2020年3月13日をもって、西武池袋線・西武秩父線の10000系(ニューレッドアロー号)が定期運行を終えた
- 最晩年の10000系は3編成で3運用が組まれていた
- 定期運行最終日は10000系と001系の臨時回送を運転して、横瀬と西武秩父の入庫編成を変更した
- 定期運行の最終電車は10102Fによる「むさし49号」西武秩父行きだった
※金曜日の為、所定飯能行きのところを西武秩父まで延長運転 - 2020年4月に予定されていたドーム号の10000系充当は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い試合が中止となり、ドーム号も運休となった
2020/3/14現在、特急電車配置一覧
小手指
001-A1F
001-B1F
001-C1F
001-D1F
001-E1F
001-F1F
001-G1F
10102F(定期運行終了)
10105F(定期運行終了)レッドアロークラシック
10110F(定期運行終了)LAST RUNラッピング
南入曽
10106F
10108F
10109F
10111F
10112F
より詳しく西武線を知りたいあなたへ
Kindleの無料体験で鉄道雑誌が読み放題です
30日間無料で体験できるKindle Unlimitedでは、鉄道に関する書籍も読み放題でした。

鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車
西武3ドアの歴史が濃縮された書籍です。巻末の資料も非常に見やすく構成されています。
【Kindle版レポ】鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車【2021/1/6発売!】 | Rail Log
書籍、「鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車」を紹介します。この本は以下のような方にオススメします。西武鉄道の電車に興味がある20代以上の方。過去の西武電車、とりわけ3ドアの電車の細かい形態差を知りたい方。「ブラックフェイスの憎いやつ」と聞いて懐かしくなる方。
季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】
E31形のハンドルを握られた西武OBの方々の当時の話を覗き見ることが出来ます。
【書籍レビュー】季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】 | Rail Log
季刊Jトレイン73号(ジェイトレイン2019年4月号)を紹介します。E31形電気機関車の記事が20ページに渡り特集されており、「設計開発と運転の舞台裏」と称するように、西武時代の逸話が多く掲載されています。20年以上に渡り西武鉄道を趣味の対象としてきた私が、このブログをご覧のあなたに間違いなくオススメできる一冊です。E31形の設計から運転の裏話に至るまで、多くのエピソードが紹介されており、西武線におけるE31形現役時代を知る方にとっては、当時の記
使用した機材
関連記事
この記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 34歳の電車好き。
西武線の撮り鉄歴は20年以上。東京生まれの埼玉県民。(西武沿線から離れられません)
なぜか既婚者、二児の父です。鉄道会社とバス会社で勤務経験アリ。ホームページ・ブログ運営は15年以上。西武線で団臨を走らせたことがあります。
詳細なプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2021.03.022021年【西武8500系】タイヤで走るレオライナーの試運転
- 2021.02.282021年西武多摩川線新101系甲種輸送【深夜の車両交換】
- 2021.02.272021年西武新101系245F多摩川線へ【2度目の甲種輸送】
- 2021.02.252021年9104F10両編成が横瀬へ回送【入換も解説します】
Kindle Unlimitedの無料体験で鉄道雑誌が読み放題でした
(Amazonアカウントですぐに登録可能)
西武の黄色い3扉車も、「Kindle Unlimited」の読み放題対象タイトルです。