2020年12月10日と11日、西武山口線の8500系レオライナー(8521F・V3編成)が、検査のため西武球場前(山口車両基地)から武蔵丘車両検修場へ陸送されました。
レオライナーの陸送は、1年の中でも数度しか見られない姿であり、沿道からの注目も非常に高い様子が見受けられました。
記事内では、2日に渡って行われた陸送の様子のすべてを紹介します。
目次
2020/12/10 西武鉄道レオライナー陸送(1日目)
西武球場前駅付近を通過する8500系【レオライナー陸送】
8500系はレオライナーの愛称で親しまれている4両編成の案内軌条式鉄道です。
西武山口線の西武遊園地と西武球場前駅間、2.8kmを結んでいます。
通常の鉄道車両とは異なり、線路ではなくコンクリート製軌条、車輪ではなくゴムタイヤを履いています。
- 武蔵丘車両検修場に入場を要する検査(4年ごと)では、独立した路線であることからトラックによる陸送が行われます。
西武球場前駅に近接する山口車両基地からはトラックに載せられて県道55号線に出ます。
県道に出る前は、西武球場前駅の改札付近を通過する様子も見られました。
R463をトラックで輸送される8500系【レオライナー陸送】
車の運転席からは普段では見ることの出来ないようなアングルで車両を眺められます。
バックミラーやサイドミラーに鉄道車両が映る光景は、陸送ならではと言えるでしょう。
武蔵丘車両検修場を目前に控えた8500系【レオライナー陸送】
2020年の武蔵丘へ入場する編成は8500系V3編成(8521F)でした。
初日に8524号車と8523号車、2日目に8522号車と8521号車が陸送されています。
2020/12/11 西武鉄道レオライナー陸送(2日目)
西武球場前駅付近を陸送で出発する8500系【レオライナー陸送】
前日に引き続き、12月11日も残る2両の陸送が実施されました。
2日目については8500系の顔がトラックの後ろ側に見えるため、写真としては映える姿となります。
笹カラーのバスと並ぶ8500系【レオライナー陸送】
道中では、西武総合企画の車庫前をかすめるシーンも見られました。
ライオンズカラーである8500系と、笹カラーバスの共演も、普段はなかなか見られない光景です。
紅葉するR299を陸送される8500系【レオライナー陸送】
高麗付近のR299では新道を経由して武蔵丘車両検修場へ向かいます。
沿道では木々がきれいに色づいており、この界隈では特に印象的でした。
「西武鉄道レオライナー(V3編成)陸送」のまとめ
- レオライナー8500系が陸送で武蔵丘車両検修場に入場した
- 入場した編成は8521F(V3編成)だった
- 入場陸送は2両ずつ、2日に分けて行われた
より詳しく西武線を知りたいあなたへ
【書籍レビュー】季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】 | Rail Log
季刊Jトレイン73号(ジェイトレイン2019年4月号)を紹介します。E31形電気機関車の記事が20ページに渡り特集されており、「設計開発と運転の舞台裏」と称するように、西武時代の逸話が多く掲載されています。20年以上に渡り西武鉄道を趣味の対象としてきた私が、このブログをご覧のあなたに間違いなくオススメできる一冊です。E31形の設計から運転の裏話に至るまで、多くのエピソードが紹介されており、西武線におけるE31形現役時代を知る方にとっては、当時の記
【Kindle版レポ】鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車【2021/1/6発売!】 | Rail Log
書籍、「鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車」を紹介します。この本は以下のような方にオススメします。西武鉄道の電車に興味がある20代以上の方。過去の西武電車、とりわけ3ドアの電車の細かい形態差を知りたい方。「ブラックフェイスの憎いやつ」と聞いて懐かしくなる方。
この本はその3扉車の歴史と1970年代から2000年代までの3扉電車の終盤までをとらえ、紹介していきます。
使用した機材
関連記事
この記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 西武鉄道の写真を趣味で撮影する東京生まれの埼玉県民。
西武線の撮影実績(写真在庫)は20年以上・10万枚以上。
ホームページ・ブログも15年以上運営しています。
(子どもと電車を眺めているのが最近の専らです…)詳細なプロフィールはこちら