2021年2月24日、西武9000系の最後の10両編成である9104Fが横瀬へ回送されました。
横瀬到着後には、中間車6両を抜き取り4両編成を組成する姿が見られました。
ワンマン化対応の上、多摩湖線向けに転用されるものと見られます。
記事内では、横瀬までの回送の模様と、横瀬到着後の入れ換えの流れを詳説します。
目次
武蔵丘信号場を西武秩父線方面に出発する9104F
回送当日の2021年2月24日、9104Fは朝の不定期回送で小手指から武蔵丘まで送り込まれています。
9104Fは2月21日の営業運行を最後に、小手指車両基地で留置されている姿が多数目撃されていました。
- 武蔵丘の出発はお昼過ぎになってからでした。
出発までの数時間、9104Fは武蔵丘車両検修場の手前で留置されていたようです。
武蔵横手駅に停車する9104FとLaview001系G編成
9104Fの横瀬行きについては臨時の回送電車のため、各駅で停車する場面も見受けられました。
武蔵横手駅では、上りの「ちちぶ」号001-G1Fと交換を行っています。
西武秩父線を回送中の9104F【最後の10両9000系】

9000系最後の10両編成ということもあって、ファンからの注目も高かった9104F。
10両編成の活躍末期には、所沢駅のホームドア輸送列車に抜擢されることもありました。

普段は山岳区間に姿を見せない9000系ですが、力不足を感じることもなく軽やかに上っていきました。
生川橋梁を渡る9000系9104F

終着駅の横瀬を目前に控えた9104Fが、生川橋梁を通過します。
多くの場合、4両や8両の電車が行き交う区間ですので、やはり10両を全て収めようとすると非常に編成が長く感じます。
横瀬駅10番で入換を行う9104F

横瀬駅到着後は、すぐに入換が行われました。
西武秩父方の引き上げ線である10番線へ進出したのち、折り返して横瀬駅側の留置線である11番線へ向かいます。
11番到着を持って自走は終了となり、9104Fはパンタを下げます。
- ここからは、横瀬車両基地に常駐するアントとD16が9104Fの牽引役となります。
横瀬車両基地内で入換を行う9104F

11番到着後は、9104Fの飯能方にアントを連結して、車両基地内3番の中ほどまで進みます。
となりの2番には、同じく入れ換え用のD16が待機中。
アントと9104Fが3番へ入ると空いた11番へD16が入換を開始します。
D16は11番から折り返して3番へ向かい、9104Fの西武秩父方先頭車と連結。
3番において、上り方から「アント-9104F-D16」の順で組成され、再び駅側の11番へ入れ換えます。
編成を2両と8両に分割した9104F

11番からは折り返して、ひとつ山側の4番へ入ります。
「アント-9104-9204(2両)」と「9304~9004(8両)-D16」に切り離して、後者を11番~3番へ再度入れ換え。

8両の9000系(9304~9004号車)とD16が3番に収まったところで、さらに9000系の編成を分割します。
「9304~9804(6両)」と「9904-9004(2両)-D16」に切り離して、後者を11番~4番に入換を行います。
横瀬駅側から見た9104Fの入換作業

4番では先に切り離された飯能方2両とアントが待機しています。
ここに、11番から折り返してきた9904号車と9004号車を押し込んで、4両編成を組成します。
最終的に、9104Fの編成は以下のような配置で入換を終えました。
- [4番]アント-9104-9204-9904-9004-D16
- [3番]9304-9404-9504-9604-9704-9804
通例ですと、短縮された4両編成は263Fの牽引によって横瀬から武蔵丘まで回送される姿を見ることが出来ます。
残された中間6両は廃車となり、トラックによる陸送が行われます。
おおよそ2年ほど続いた9000系のワンマン4両化も、いよいよ最後の編成となりました。
武蔵丘車両検修場に入場中の9103Fと、当記事で紹介した9104Fを持って、一連の4連化も一区切りとなりそうです
9000系4連化に伴う動きの一覧はこちらから
「9104F10両編成が横瀬へ回送【入換も解説します】」の動画
まとめ:最後の9000系10両編成が消滅した→9104Fは4両になって、おそらく多摩湖線へ
- 2021年2月24日、最後の10両編成の9000系9104Fが小手指から横瀬へ回送された
- 小手指から武蔵丘は午前中、武蔵丘から横瀬は午後に回送された
- 横瀬到着後は中間6両を抜き取り、4両に組成を組み替える様子が見られた
- 一連の流れから察するに、多摩湖線投入に向けてワンマン対応されるものと見られる
まとめ:西武9000系2021年2月25日現在の概況
- 9101F…廃車
- 9102F…4両化の上、多摩湖線で営業運行中(2021/1~)
- 9103F…4連化の上、武蔵丘車両検修場に入場中(2020/12~)
- 9104F…2021/2/24横瀬へ回送(10両編成の9000系が消滅)
- 9105F…4両化の上、多摩湖線で営業運行中(2020/11~)
- 9106F…廃車
- 9107F…廃車
- 9108F…4両化の上、多摩湖線で営業運行中(2020/10~)
より詳しく西武線を知りたいあなたへ
Kindleの無料体験で鉄道雑誌が読み放題です
30日間無料で体験できるKindle Unlimitedでは、鉄道に関する書籍も読み放題でした。

鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車
西武3ドアの歴史が濃縮された書籍です。巻末の資料も非常に見やすく構成されています。
【Kindle版レポ】鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車【2021/1/6発売!】 | Rail Log
書籍、「鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車」を紹介します。この本は以下のような方にオススメします。西武鉄道の電車に興味がある20代以上の方。過去の西武電車、とりわけ3ドアの電車の細かい形態差を知りたい方。「ブラックフェイスの憎いやつ」と聞いて懐かしくなる方。
季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】
E31形のハンドルを握られた西武OBの方々の当時の話を覗き見ることが出来ます。
【書籍レビュー】季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】 | Rail Log
季刊Jトレイン73号(ジェイトレイン2019年4月号)を紹介します。E31形電気機関車の記事が20ページに渡り特集されており、「設計開発と運転の舞台裏」と称するように、西武時代の逸話が多く掲載されています。20年以上に渡り西武鉄道を趣味の対象としてきた私が、このブログをご覧のあなたに間違いなくオススメできる一冊です。E31形の設計から運転の裏話に至るまで、多くのエピソードが紹介されており、西武線におけるE31形現役時代を知る方にとっては、当時の記
この記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 34歳の電車好き。
西武線の撮り鉄歴は20年以上。東京生まれの埼玉県民。(西武沿線から離れられません)
なぜか既婚者、二児の父です。鉄道会社とバス会社で勤務経験アリ。ホームページ・ブログ運営は15年以上。西武線で団臨を走らせたことがあります。
詳細なプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2021.03.242021年【赤色4両】西武9000系9103F 出場試運転
- 2021.03.102021年9104F4連 263F牽引で武蔵丘へ【西武鉄道9000系ワンマン化】
- 2021.03.07ブログ運営2021年2月の西武線の話題を振り返る【人気記事とアクセス解析】
- 2021.03.062021年多摩湖駅、西武園ゆうえんち駅の現在【改称・復活間近】
Kindle Unlimitedの無料体験で鉄道雑誌が読み放題でした
(Amazonアカウントですぐに登録可能)
西武の黄色い3扉車も、「Kindle Unlimited」の読み放題対象タイトルです。
「9104F10両編成が横瀬へ回送【入換も解説します】」への2件のフィードバック