東急電鉄5050系4000番台4102Fの10両編成が、西武秩父線へ入線しました。
終電後に行われた深夜の試運転、その様子を紹介します、
目次
東急車4102F西武秩父線試運転
吾野駅を通過する東急5050系4000番台4102F
2013年3月16日に副都心線と東横線の直通運転が開始され
乗り換えいらずで横浜方面へ行ける日常が現実のものとなりました。
しかしながら、地下鉄直通電車の営業は飯能までを基本としており
S-TRAINに見られる吾野や西武秩父方面への直通電車は、当時は設定されていませんでした。
その中での、深夜の東急車入線でしたので
定期での営業運転はないものの、芝桜や夜祭の際には地下鉄直通もあるのかと期待したものでした、
(実際には2020年現在も設定されておらず、地下鉄直通電車は飯能までの運用です)
吾野駅に入庫する4009F
ちなみに、当日の吾野駅に入庫したのは下り方に4009Fを連結した4000系8両編成でした。
4009Fは今では52席の至福として活躍しています。
また、吾野駅での夜間留置は通常2番ホームに入庫となるところですが
この日は東急電車の入線に伴い、入庫位置を1番ホームに変更している様子でした。
東吾野駅を通過する東急5050系4000番台4102F
西武秩父まで入線後、折り返しの模様を東吾野でとらえました。
山間の島式ホームと構内踏切の景観、
そして、地下の向こうの東急電車との組み合わせは、アンバランスな雰囲気を感じます。
東急車4102F西武秩父線試運転の動画
東急車4102F西武秩父線試運転のまとめ
- 東急電鉄5050系4000番台4102Fが西武秩父線において試運転を行った
- 飯能以遠の10両編成入線は、当時としては非常に珍しいものだった
- 試運転は2013年5月1日の終電後と、同様の内容で5月2日にも行われている
- 試運転の後も、地下鉄直通電車が飯能以遠で営業運転を行うことは無かった
より詳しく西武線を知りたいあなたへ
Kindleの無料体験で鉄道雑誌が読み放題です
30日間無料で体験できるKindle Unlimitedでは、鉄道に関する書籍も読み放題でした。

鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車
西武3ドアの歴史が濃縮された書籍です。巻末の資料も非常に見やすく構成されています。
【Kindle版レポ】鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車【2021/1/6発売!】 | Rail Log
書籍、「鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車」を紹介します。この本は以下のような方にオススメします。西武鉄道の電車に興味がある20代以上の方。過去の西武電車、とりわけ3ドアの電車の細かい形態差を知りたい方。「ブラックフェイスの憎いやつ」と聞いて懐かしくなる方。
季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】
E31形のハンドルを握られた西武OBの方々の当時の話を覗き見ることが出来ます。
【書籍レビュー】季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】 | Rail Log
季刊Jトレイン73号(ジェイトレイン2019年4月号)を紹介します。E31形電気機関車の記事が20ページに渡り特集されており、「設計開発と運転の舞台裏」と称するように、西武時代の逸話が多く掲載されています。20年以上に渡り西武鉄道を趣味の対象としてきた私が、このブログをご覧のあなたに間違いなくオススメできる一冊です。E31形の設計から運転の裏話に至るまで、多くのエピソードが紹介されており、西武線におけるE31形現役時代を知る方にとっては、当時の記
使用した機材
関連記事
西武秩父線で試運転を行った新101系の記事を紹介します
この記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 34歳の電車好き。
西武線の撮り鉄歴は20年以上。東京生まれの埼玉県民。(西武沿線から離れられません)
なぜか既婚者、二児の父です。鉄道会社とバス会社で勤務経験アリ。ホームページ・ブログ運営は15年以上。西武線で団臨を走らせたことがあります。
詳細なプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2021.03.242021年【赤色4両】西武9000系9103F 出場試運転
- 2021.03.102021年9104F4連 263F牽引で武蔵丘へ【西武鉄道9000系ワンマン化】
- 2021.03.07ブログ運営2021年2月の西武線の話題を振り返る【人気記事とアクセス解析】
- 2021.03.062021年多摩湖駅、西武園ゆうえんち駅の現在【改称・復活間近】
Kindle Unlimitedの無料体験で鉄道雑誌が読み放題でした
(Amazonアカウントですぐに登録可能)
西武の黄色い3扉車も、「Kindle Unlimited」の読み放題対象タイトルです。