保谷工臨は武蔵丘車両基地を22:50頃に出発し、保谷を目的地とする
深夜に運転されていたE31形電気機関車牽引による西武池袋線の貨物列車(工事臨時列車=工臨)です。
- 編成は機関車のE31形と、貨車であるホキ81形とトム301形によって組成され、
機関車は、往路復路共にPP(プッシュプル)による牽引となります

武蔵丘車両基地にて、ホキには新しいバラスト(敷石)を、あらかじめ積載しています。
保線を必要とする箇所では、ホキに積んだ新しいバラストを線路に補充し、
古くなった砂利をトムに乗せて持ち帰る、というものです。
保谷駅まで電気機関車E31形が牽引し、
保線箇所まではモーターカーがホキとトムを、それぞれ牽引する方式でありました。
- 2007年の保谷工臨では、E31形は現場に向かうことは無く
夜半の保線作業中は、保谷構内にて留置されます。

- 保谷工臨では、後補機の機関車のパンタの上げ方が通常と異なる点が特筆されます。
留置位置の架線終端の関係から、下り1871列車の飯能までは
進行方向前寄りのパンタを上げ、後寄りのパンタを下げとして運行されていました。


復路は、保谷を4:30頃に出発し武蔵丘に帰ります。
往路とは異なり、ホキの積み荷は空になり、トムには古くなったバラストが積まれています。
運転日は、基本的に往路が月・水・金の終電間際と、
復路は火・木・土の始発前、というパターンで運転されていました。
目次
保谷工臨1871レ その3【西武E31形PP貨物】
撮影地:西武池袋線 元加治→飯能【保谷工臨西武E31形PP貨物】
この日の写真撮影は、保谷工臨の復路のみ。
飯能界隈まで出かけることとし、おなじみの赤い機関車を撮影しています。
夏至に到達するまでは、おおむね3週間ほど前の頃合いです。
日の出から間もない5時前後ではありますが、一昔前のデジタルカメラでも記録できる明るさでした。
撮影地:西武池袋線 北飯能信号場【保谷工臨西武E31形PP貨物】
北飯能信号場付近を通過する保谷工臨を臨みます。
飯能駅でスイッチバックを行っているため、それまで後補機だったE33号機が先頭に変わっています。
- 飯能以遠における後補機のパンタが、この日は進行方向から「上げ、下げ」でした。
下に詳細を解説します。
凡例
◇ …上げ
_ …下げ
E31形の通常のパンタの上げ方(保谷工臨の飯能→武蔵丘や、1801レなど)
◇_-[貨車]-◇◇ → 進行方向
保谷工臨(保谷→飯能)のパンタの上げ方
_◇-[貨車]-◇◇ → 進行方向 - 本来であれば、前者のパンの上げ方が保谷工臨の飯能以遠では通例ですが
この日は、後者の上げ方で飯能以遠も運転されました。
E31形のパンタの上げ方については、「Jトレイン73号」にて詳細な内部資料が掲載されていますので、こちらの記事もチェックしてみてください。
撮影地:西武池袋線 武蔵丘車両基地【保谷工臨西武E31形PP貨物】
武蔵丘信号場に到着し、基地内へ入換を行います。
隣に留置される3ドアは、235Fと237Fの元秩父鉄道乗り入れ対応編成です。
特徴的だった扉横の号車表示も、かろうじて写り込んでいます。
武蔵丘車両基地内で入換を行うE31形とトム6両ホキ3両
前回5月22日の保谷工臨で訪れた武蔵丘では、
車両基地に並ぶ電車の顔ぶれは一昔前の印象が強いものでした。
しかしながら、この日の顔触れは白顔6000系が3本と、9000系が2本。
10年以上が経過した2020年現在も、特に大きな変化はないような印象を受けます。
- 銀顔の池袋線6000系の存在によって、受ける印象がかなり異なります。
入換をこなすE31形は、いつもながらに寡黙な姿に見えます。
朝のラッシュが間際に迫り、車両基地の電車は出庫の準備を進めています。
それらとは対照的に、E31形は基地へ入庫して入換を行います。
- 人知れず動き回る工臨、ひいてはE31形の活躍そのものを体現しているようでした。
保谷工臨1871レ その3【西武E31形PP貨物】のまとめ
- E31形のPP(プッシュプル)編成による保谷工臨が運転された
- 充当はE33号機とE34号機で、貨物はトム6ホキ3だった
- 復路の飯能以遠では、通常とは異なるパンタの上げ方だった
より詳しく西武線を知りたいあなたへ
【書籍レビュー】季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】 | Rail Log
季刊Jトレイン73号(ジェイトレイン2019年4月号)を紹介します。E31形電気機関車の記事が20ページに渡り特集されており、「設計開発と運転の舞台裏」と称するように、西武時代の逸話が多く掲載されています。20年以上に渡り西武鉄道を趣味の対象としてきた私が、このブログをご覧のあなたに間違いなくオススメできる一冊です。E31形の設計から運転の裏話に至るまで、多くのエピソードが紹介されており、西武線におけるE31形現役時代を知る方にとっては、当時の記
【Kindle版レポ】鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車【2021/1/6発売!】 | Rail Log
書籍、「鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車」を紹介します。この本は以下のような方にオススメします。西武鉄道の電車に興味がある20代以上の方。過去の西武電車、とりわけ3ドアの電車の細かい形態差を知りたい方。「ブラックフェイスの憎いやつ」と聞いて懐かしくなる方。
この本はその3扉車の歴史と1970年代から2000年代までの3扉電車の終盤までをとらえ、紹介していきます。
関連記事
保谷工臨の記事一覧
この記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 西武鉄道の写真を趣味で撮影する東京生まれの埼玉県民。
西武線の撮影実績(写真在庫)は20年以上・10万枚以上。
ホームページ・ブログも15年以上運営しています。
(子どもと電車を眺めているのが最近の専らです…)詳細なプロフィールはこちら