ワンマン化された9000系9108Fの試運転が、西武園線にて運転されました。
間もなく営業入りするとみられる9108Fですが
西武園線での営業運行も想定されているのでしょうか。
目次
ワンマン9108F 西武園線試運転【4両編成3並び】
東村山1番ホームに到着する9108F試運転電車
玉川上水を出庫して、小川から国分寺線へ。
東村山では1番ホームに到着し、西武園を目指します。
東村山では数分の停車の後、西武園へ向かっています。
- 1番ホームの停止位置は、2番ホームの西武園行き4両停止位置と
ちょうど顔を合わせるような位置でした。
西武園3番ホームに到着する9108F試運転電車

西武園駅には3番ホームへ到着しました。
西武園を発着する東村山行きの電車は、そのほとんどが2番ホーム発着となっており
3番ホームに入線する電車自体が、現状では珍しい姿と言えます。
西武園線の新2000系と並ぶ9000系試運転電車
2541Fの東村山行きは、折り返し西武園行きとして運行時に
西武園1番ホームへ入線します。
入れ違いに2番ホームに到着したのは、玉川上水から回送されてきた2515F。
(表示は折り返しに備えて、既に東村山行き表示)
- 西武園線では、11時ころに車両交換が実施されます。
回送が運転され、1番ホームと2番ホームを使用して車両交換を行います。
西武園1番ホームに到着する新2000系

東村山発西武園行きとして運転された6241電車は、西武園1番ホームに到着。
折り返しは、玉川上水行き回送となります。
以降の西武園線の運行は、先ほど玉川上水から出庫した2515Fが担います。
西武園駅での4両編成3並び
1番ホームと2番ホームに並ぶ新2000系の姿は、通常の姿となりますが
当日は3番ホームに9108Fの試運転電車が在線しており
一時的ではありますが、西武園駅で3並びを見ることが出来ました。
- 3並びの様子は、数秒から30秒程度のみ見ることが出来ました。
6241電車到着から9108F試運転電車発車までは、非常に僅かな時間だったことが分かります。
西武園駅では2011年12月まで8両編成の新宿線直通電車が定期的に入線しており
1番ホームから3番ホームに電車が並ぶ姿も見られました。
しかし、新宿線直通は東村山駅構内の脱線事故以降、運転を見合わせており
国分寺線直通についても、僅かな本数が残るのみとなっています。
- このような状況を鑑みると、西武園駅で3並びの姿が見られたのは
4両編成といえども、ちょっと懐かしさを感じる光景でした。
小川駅側線の9000系9108F試運転電車

9108Fの試運転電車は西武園駅を出発後、
再び東村山駅1番線で停車し、小川駅は側線へ到着。
その後、玉川上水へ入庫となっています。
当日の西武園線への入線は、1往復限りの姿でありました。
過去に西武園線を走行した試運転電車

西武園線での試運転つながりということで、1枚紹介します。
2013/12/21に運転された38115Fの試運転となります。
38115Fの試運転は、当日は多摩湖北線にも入線しており
各支線での試運転を行っていました。
(この当時でも西武園からの8両直通は既に休止されている頃でしたが
念のための入線ということなのでしょうか?)
ワンマン9108F 西武園線試運転【4両編成3並び】の動画
ワンマン9108F 西武園線試運転【4両編成3並び】のまとめ
- ワンマン化された西武9000系9108Fが西武園線で試運転を行った
- 西武園駅では瞬間的に3並びとなる光景が見られた
- 駅貼りポスターによると、9000系9108Fの営業開始は2020年10月以降になる模様
- 多摩湖線での営業運行を予定しており、新101系の置き換えが発生するかは現時点では定かになっていない
より詳しく西武線を知りたいあなたへ
【書籍レビュー】季刊Jトレイン73号【E31形設計開発と運転の舞台裏】 | Rail Log
季刊Jトレイン73号(ジェイトレイン2019年4月号)を紹介します。E31形電気機関車の記事が20ページに渡り特集されており、「設計開発と運転の舞台裏」と称するように、西武時代の逸話が多く掲載されています。20年以上に渡り西武鉄道を趣味の対象としてきた私が、このブログをご覧のあなたに間違いなくオススメできる一冊です。E31形の設計から運転の裏話に至るまで、多くのエピソードが紹介されており、西武線におけるE31形現役時代を知る方にとっては、当時の記
【Kindle版レポ】鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車【2021/1/6発売!】 | Rail Log
書籍、「鉄道車輛ガイド Vol.33 西武の黄色い3扉車」を紹介します。この本は以下のような方にオススメします。西武鉄道の電車に興味がある20代以上の方。過去の西武電車、とりわけ3ドアの電車の細かい形態差を知りたい方。「ブラックフェイスの憎いやつ」と聞いて懐かしくなる方。
この本はその3扉車の歴史と1970年代から2000年代までの3扉電車の終盤までをとらえ、紹介していきます。
使用した機材
関連記事
この記事を書いた人

- 【西武線に対する趣味的理解が深まるブログをお届けします】
- 西武鉄道の写真を趣味で撮影する東京生まれの埼玉県民。
西武線の撮影実績(写真在庫)は20年以上・10万枚以上。
ホームページ・ブログも15年以上運営しています。
(子どもと電車を眺めているのが最近の専らです…)詳細なプロフィールはこちら