西武多摩湖線で運用されていた225Fの姿を紹介します。
西武鉄道101系電車は、1969年(昭和44)年に登場した電車で、
101系(低運転台車)と新101系(高運転台車)に大別されます。
101系低運転台車(低運車)の本線運用は、2004年12月限りで終えており
その後は、多摩湖線と多摩川線において4両×5編成の20両が
ワンマン対応編成として最後の活躍を続けていました。
- 2004年12月までの101系低運車配置一覧
- 池袋線…193F・197F(ワンマン非対応、本線運用)
- 新宿線…175F・191F(ワンマン非対応、本線運用)
- 多摩湖線…225F(ワンマン対応)
- 多摩川線…217F・219F・221F・223F(ワンマン対応)
- 2005年1月以降の101系低運車配置一覧
- 多摩湖線…225F(ワンマン対応)
- 多摩川線…217F・219F・221F・223F(ワンマン対応)
この時期は、中央線高架化工事(武蔵境駅での連絡線使用不可)の為
多摩湖線の車両と多摩川線の車両を定期的に入れ替える事が出来ず
2003年3月の輸送(223F多摩川線へ、225F多摩湖線へ)を最後に休止しており、
2010年3月の輸送(247F多摩川線へ、217F廃車の為本線へ)の再開まで
両線で稼働する編成は固定されたままでした。
2010年以降、247F・249F・251F・253Fのワンマン化改造により
多摩川線の101系低運車4編成は順次廃車となり、置き換えられることになります。
多摩川線に残る4編成より一足早い2008年2月、
225Fは引退することになりました。
225Fの廃車により、多摩湖線の編成数はマイナス1となりますが、
約2か月後の2008年3月には263Fが武蔵丘を出場(編成組み換え・改番)しており
多摩湖線のマイナス1編成の穴を埋めています。
263Fについては下記リンクからどうぞ。
西武多摩湖線の225Fその2【夜の小平・萩山・小川にて】
小平での西武101系225F
小平まで顔を出す運用についた225F。
当時の西武多摩湖線は、257F・259F・261F・225Fの4編成が所属しており
基本的には萩山と国分寺を往復する運用が組まれていましたが
一部時間帯には、ワンマン車が小平~西武遊園地を往復する運行がありました。
萩山での西武101系225F
多摩湖南線で運用につく際は「ワンマン」の札を提げる格好となりますが
小平~西武遊園地の運用に入る際はツーマン運転のため
ワンマン表示無しの姿で運行されます。
細かい差異はあるのですが
本線での運用や、往時の姿を思い起こさせる姿となり、
特に見栄えする姿でありました。
終電も近づく時間帯ですが、再び小平行きで運行されます。
待ち時間には、6101Fの普通小平行きもやってきました。
小川での西武101系225F
運行を終え、玉川上水車両基地に回送される225F。
小川では短い停車があり、4番ホームに着発しています。
国分寺線では2023Fが運用についていました。
西武多摩湖線の225Fその2【夜の小平・萩山・小川にて】のまとめ
- 101系低運転台車である225Fは、最晩年は西武多摩湖線で運用された
- 運用によっては、一部時間帯で小平~西武遊園地で運行された
- 西武多摩湖線で活躍する101系低運転台車225Fの、普段の姿を紹介した